« ファラデーラボ「化学反応のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 【お薦め本】『図解・プレートテクトニクス入門』(木村学・大木勇人著 ブルーバックス講談社) »

【Web更新10/6】13-40 「新・私の教材試論」 等 更新!!

Dsc_5148

秋雨や ムラサキの実も ぬらしたり 13/10/05 (土)撮影@福崎


■楠田 純一の【理科の部屋】13-40
週末定例更新のお知らせ
 今朝起きて外に出たら、金木犀のあの甘い香りがしてきた。空にはオリオンが天頂ちかくまで昇ってきていた。
そしたら寅彦のあのコトバを思い出した。
 

「自然」は過去の習慣に忠実である。

また
科学の方則とは畢竟(ひっきょう)「自然の記憶の覚え書き」である。自然ほど伝統に忠実なものはないのである。

 とも言っていた。(「津浪と人間」)
 まったくである。去年の今朝がそうであったように、10年前・20年前の今朝も金木犀は香り、オリオンはあんなにも高く昇っていたのだ。
 こんな自然とうまくつき合う方法はただひとつ、まずは飽きもせず同じことを繰り返すことである。
先週末もあいかわらず定例更新をした。

◆表紙画像2013 更新 人里の自然シリーズ ムラサキシキブ(コムラサキ?)
 家の周辺の自然が一変してから、もう数年たった。
 かつて朝の散策コースにムラサキシキブの群落があった。耕作されなくなった泥田にいっぱいあった。この時期になるとみごとなムラサキに実が染まるのが楽しみだった。ところがそれは今はなくなった。
 昨年、苗木が売られいるのをみつけて西のゴンビの木の側に植えてみた。
 今年、あのムラサキ色が久しぶりに帰ってきた。秋の雨がそのムラサキの実をぬらしていた!!

◆新・私の教材試論 更新!! 
ずいぶん久しぶりに更新した。授業をつづける限り更新を続けて行きたい。

◆【授業】【動物の世界】更新!!
 新たなシナリオはどこまで書けるだろうか?


◆ヒガンバナ情報2013 更新!!
 葉の季節へいっきょにシフトしていっている
理科的には今からがほんとうの「見ごろ」なのだ。あらたな「ふしぎ!?」も生まれてきている。
今年もまだまだ続けたい。

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 はじめてから1年半が過ぎた。
 昨年の今ごろからしきり言っているオフライン「寅の日」!!
 夢として語るだけでなく実現に向けて動きはじめたい。

 さあ、新しい一週間がはじまる!!
金木犀の香りは、この一週間もつだろうか。オリオンはどこまで高くなるのだろう。
ゆっくり 急ごう !!

|

« ファラデーラボ「化学反応のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 【お薦め本】『図解・プレートテクトニクス入門』(木村学・大木勇人著 ブルーバックス講談社) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【Web更新10/6】13-40 「新・私の教材試論」 等 更新!!:

« ファラデーラボ「化学反応のかがく」は実に面白かった!! | トップページ | 【お薦め本】『図解・プレートテクトニクス入門』(木村学・大木勇人著 ブルーバックス講談社) »