« 【授業】ぬり絵の「科学」!! | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(278) »

【授業】オシッコは血液からできるんだ!!

Dsc_5685_2
Dsc_5741

▼定点観測のヒガンバナのうえの柿の木にネットをはっていたジョロウグモが、台風の後引っ越しをしてしまっていた。それならばと近くを見回してみると、居るわ居るわあちこちにジョロウグモがネットを張っていた。
ゴンビ(グミ)の木にネットはったやつはちょうど眼の高さだ。
こいつならいつでもじっくり観察できる。こいつに決めた!!
 「クモばっかり病」秋編のはじまりになるかも知れない。
▼ところでこいつはどんなオシッコをするのだろう?
こんな変な「ふしぎ!?」が生まれてきたのは、きっと授業でオシッコをやったからだろう。

「消化」「呼吸」「血液」「心臓」「血液循環」等々とやって最後が「オシッコ」だった。
▼もう一度「食べる」から繰り返してみた。
炭水化物(C.H.O)、脂肪(C.H.O)、タンパク質(C.H.O.N)からCO2、H2Oそして問題のアンモニアNH3だ。
一学期の化学変化の復習を兼ねて原子で追ってみた。
 有害なアンモニアを体内に置いておくわけには一刻もはやい処理が必要だ!!
肝臓へ送り、尿素に変換そしてオシッコ製造器=腎臓へ送り込みフィルタリングする。
そして輸尿管で貯蔵タンク(ぼうこう)へ運び込み体外に出す。
なんとみごとなシステムだ!!
まさに「肝腎」の連携プレーだった。
 ぬり絵をしながら血管と腎臓がつながっていることを確認した。
オシッコは血液からつくられるんだ!!
このアタリマエの事実!!
そして「オシッコ」の重要性!!
▼「オシッコ」を馬鹿にしてはいけない。
有用なものを利用したら不要なものが残る。不要なものが有害なものならなおさらである。
緊急な処理が必要なのである。
 他の動物でも同じだった。「オシッコ」進化してきた?。
 水洗トイレのなかで生活するような魚くんたちは「アンモニア」のオシッコでよかった。
鳥たちは、ウンコと一緒に白い固形のオシッコ(尿酸)をする。

さて元にもどってクモのオシッコのことを調べていたら、クモの「体外消化」のことを知った。
夏のコガネグモの「狩り」を思い出した。ナルホド!!
オシッコは鳥と同じように「尿酸」らしいが、まだくわしいことはわからない。
ぜひぜひ貴奴のオシッコを見てみたいものだ。

あいつの「オシッコ」は…と考えてみるとその動物のくらしが見えてくる。
たかが「オシッコ」とあなどってはいけない。
されど「オシッコ」だ!!

「オシッコ学」は奥が深いのだ!!

 

|

« 【授業】ぬり絵の「科学」!! | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(278) »

コメント

楠田先生、こんにちは。

 鈴木勝浩です。
 ジョロウグモが目立つ時期ですね。
 おそらく写真のジョロウグモ。
 さらに、さらに、お腹が大きく
 ふくれてくれば、産卵が近いという
 ことですね。

 クモのおしっこの話、
 興味深く読みました。

 飼育すれば、すぐにわかります。
 容器につきますから。

 鳥と同じということ
 妙に納得しました。

 鳥よりも、もっと
 水分が多いいった感じですね。

 白いものの中に
 黒っぽいものが混じっていたりして。

 それでは、また。

投稿: 鈴木勝浩 | 2013/10/11 06:52

鈴木勝浩さん
コメントありがとうこざいます。
そうですか。それでは観察つつければ産卵を観察できる可能性もあるということですね。
すごく楽しみになってきます。
オシッコの方も見てみたいですね。
飼ってみることも少し検討してみたいと思います。
またいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。

投稿: 楠田 純一 | 2013/10/11 17:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】オシッコは血液からできるんだ!!:

« 【授業】ぬり絵の「科学」!! | トップページ | サイエンスコミュニケーター宣言(278) »