« サイエンスコミュニケーター宣言(278) | トップページ | 【Web更新10/13】13-41 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

サイエンスコミュニケーター宣言(279)

Dsc_6097
▼軒下で凄まじい狩りをしていたジョロウグモが今度は巧みなネット張りの技を見せてくれていた。全長は2~3mにも達するような見事なネットになろうとしていた。その大量の糸は狩りで得た物質の化学変化したものなんだろうか。それにしてもやっぱり「ふしぎ!?」だ。
Dsc_6246
 大賀ハス蓮根の植え替えから28週目の定例観察日でもあった。今年も蓮根の植え替え時に残った(と言っても圧倒的にそちらの方が多かったのだが)蓮根を容器に入れ水を張るだけの水栽培をした。今年はその水栽培の方で3つの花を観察することができた。その水栽培の方もわずかに緑の葉を残すのみで枯れはどんどんすすでいた。
▼サイエンスコミュニケーターとしての「現在地」の確認作業を5つの座標軸でやっていた。
ほんとうの「現在地」確認のためには、もうひとつの作業が必要なことに気づいた。
それは座標軸の「原点」の確認だ。
自問自答してみた。
この営みの「原点」はどこにあるのか?
▼まだまだ人前で名のるのに気恥ずかしさともなう「サイエンスコミュニケーター」という肩書き。
そもそもなんで自分のことをこう名のろうと思ったのだろう。
・サイエンスコミュニケーター宣言(1)(2011/4/1)
を読み返してみた。
 自分でも驚いてしまうほど、心情的には今と同じである。
それはあまり進歩していないということなんだろうか?
▼さらなる「原点」をみつめたくなって
・【理科の部屋】20年史
を見てみた。
ここでも同じだった。
 「日本理科教育史・他」「インターネットの歴史」は大きく変化しているのに、私の「原点」は変わってはいなかった。
考えてみるとそれはアタリマエ!!
「原点」がコロコロ変わっていたら、座標軸が設定できないのだから。
しかし
「原点」が変わらないということと、進歩がないということとはまったく違うはず!!

さあ!!
「原点」確認できたら、座標軸に「現在地」をプロットしてみよう!!
ゆっくり 急ごう!!

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(278) | トップページ | 【Web更新10/13】13-41 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サイエンスコミュニケーター宣言(279):

« サイエンスコミュニケーター宣言(278) | トップページ | 【Web更新10/13】13-41 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! »