Webテキスト『ヒガンバナ』を楽しもう!! #higanbana
▼昨日は、通勤路でみつけているヒガンバナスポットで車を停めた。例年たくさんのヒガンハナ開花で赤い松明の行列をつくる場所である。そこならひよっとして花芽を出している「はしりもの」がいるかもしれないと思ったからである。残念ながらそれをみつけることはできなかった。
しかし、帰宅してネットにつないでみると庭のヒガンバナの花芽がでたという情報が岡山から入っていた。\(^o^)/
▼今日(2013/09/07)は、いよいよ9/1にすでに公開しているWebテキスト『ヒガンバナ』をもとに、ビカンバナの「ふしぎ!?」を楽しむかがくカフェ『ビカンバナのかがく』の日だ。
これまでも一緒にこのヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いかけてきた面々が参加してくださるという。もうそれだけでどんな展開になるのか楽しみである。
▼そもそもなんでこんなWebテキスト『ヒガンバナ』のようなものを作ったのか。
今一度、自分に問いかけてみた。
いろいろあるが、結局は一点に集約された。
より多くの人と一緒にヒガンバナの「ふしぎ!?」を楽しむため!!
「ふしぎ!?」を追うことはなんでも面白い。
「ふしぎ!?」の謎解きをやることは科学の醍醐味でもある。
それもひとりでやるより、みんなでやるやるほうが何倍も何十倍も楽しい。
これは、拙いが私の「ふしぎ!?」を追いかけてきた体験から生まれた確信である。
▼このテキストを誰に、どのように利用してもらえるだろうか。
いろいろシミュレーションしてみた。
・学校で(小・中・高・大の「授業」で)
・サイエンスカフェで
・自然観察会で
・全国のビガンバナスポットで(そこのWebページに「リンク」)
・自宅で(ヒガンバナ観察を楽しむときに)
等々
ビカンバナ観察のガイドブックなるといいな。それが夢でもある。
せっかくWebテキストである。
どんどん気づいたところから更新していけたらと思っている。
また、カスタマイズしてもらって使いやすいかたちにしてもらうとなおうれしい。
まずははじめてみよう!!
どこまでも楽しむことを第一に考えながら…。
| 固定リンク
コメント