« 【お薦め本】『クモの糸のミステリー―ハイテク機能に学ぶ 』(大﨑茂芳著 中公新書) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(66) »

新・「自由研究」のすすめ試論(65)

Dsc_1305

▼貴奴(コガネグモ)と出会って11日目の朝。
貴奴はまたしても「狩り」をしていた。「狩り」そのものは終え「獲物」をセンターに持ってきていた。
正面からよく見えない。
裏面へ回った。「獲物」を抱え込むようにしていた。もう食事を開始しているのか。
動きがはげしかった!!ここでも脚を巧みに使っていた。「獲物」を回転させていた。
脚は、ナイフとフォークにも変身していた!!
▼私自身が出かける前であったのでじっくりと観察できなかったのでとりあえず写真を撮りまくった。
デジカメ自然観察はほんとにいい!!
私の自然観察必須のアイテムだと思った。(まだ使い始めて2年ばかりの初心者ではあるが)
そのときに気づかなかったいろんなものを「記録」していた。
「記録」されたものをひとつひとつ吟味していると、いくら時間があってもたらない。
しかし、それはとても楽しい「発見」のひとときだ。
朝に「記録」された何枚もの写真を見ながらいろいろ考えた。
スポットあてて拡大視も自由自在だからいろんなものが見えてくる。
・「獲物」をグルグル巻きに巻いた捕獲糸はどうするのだろう?
・もう一度ほどいて回収(食する)しているようにも見える。そのための「獲物」の回転?
・うん!!間違いなくあのイソウロウくんは「おすそ分け」をいただいている。
・よく見ると、イソウロウくん以外に獲物にたかっているものがいる。
 何だろう?ハエ、アブ、ハチの「赤ちゃん」のように見える。獲物の「赤ちゃん」?
 いや「おすそ分け」いただきに集ってきた?
・拡大してみると糸がよく見える。朝日があたり分光しているのまで見える(虹のように)!!
 それで張り具合までわかりそうだ。(力と変形だ!!)
もうこれまたきりがないほどに…。
Dsc_1593
Dsc_1698
▼午後の観察では、「シロカネイソウロウグモ」以外にもイソウロウのクモがいることをみつけた。
こいつについては以前から気づいていたが、なにものかわからない。
ほんとうにイソウロウなのかも。ただ主のネットのなかにいることは間違いない。
コガネグモの周辺には想像する以上に多くの生きものがツナガリあってくらしているようだ。
そのツナガリをみつけていくのも観察の醍醐味だ。
夕方の観察では、センターから少し離れたところにある。白い糸のかたまりが気になった。
これが今朝の観察で、夜のあいだにネット更新したかどうかの目安になるかと思った。
これがなくなっておれば、あきらかに夜のあいだに更新はおこなわれたということになるだろう。
まあ息つくひまもないとはこのことだろう。
観察すればするほど「ふしぎ!?」が山積みになっていく。
たった一匹のクモとの出会いが、どこまで私をつれていってくれるのだろう?
Dsc_2005
▼「ふしぎ!?」はそれだけではなかった。
あの「ジャンプする魚」の「ふしぎ!?」は保留したままだった。
あいかわらず観察だけは続けていた。
昨日の夕方は、これまでの観察のなかでは最多数のジャンピングを見た。
こちらの「ふしぎ!?」でもいくつかのことがわかってきたが、今は記録化だけにしておこう。
ポンコツ頭はパニックってしまうから…。

「ふしぎ!?」も貯め込んでいっきょにでなく、日々更新でいこうと思う。
それが私流のスタイルだ。
 さあ、今日はどんな新しい「ふしぎ!?」と出会うだろう。
楽しみだ。ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

|

« 【お薦め本】『クモの糸のミステリー―ハイテク機能に学ぶ 』(大﨑茂芳著 中公新書) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(66) »

コメント

おはおうございます。

 毎朝、楠田先生のところを訪問するのが、
 とても楽しみなんです。

 すみません、自分の都合のよいときだけ
 おじゃまして・・・。

 先生、これはアシナガグモの仲間ですね。
 自分で造網する力はあります。

 アシナガグモの仲間は、水平に円網を
 張るものが多いです。

 アシナガグモはイソウロウグモとはよびません。

 コガネグモの網の一部を使って、
 自分の網をつくったりしているものも
 いるかと思います。

 また、なぜか、よくわかりませんが、
 楠田先生のご指摘のように
 ただ、イソウロウしているような
 アシナガグモもいるのも事実です。

 なんか、答えになっていませんね。
 ますます、ナゾが深まってきたような・・・。

 それでは、また。

投稿: 鈴木勝浩 | 2013/07/20 06:40

鈴木勝浩さん
おはようこざいます。
さっそくのコメントありがとうございます。
アシナガグモについてありがとうございます。
鈴木さんがコメントくださることを想定してアップしました。ありがたいです。

今朝の観察すませてきました。
やっぱりネットは更新していました。
「狩り」もしていました。
今から出かけますので、くわしく明日報告したいと思います。読んでくださる方がおられるというのは書き甲斐もあります。ほんとありがとうございます。<(_ _)>

投稿: 楠田 純一 | 2013/07/20 08:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(65):

« 【お薦め本】『クモの糸のミステリー―ハイテク機能に学ぶ 』(大﨑茂芳著 中公新書) | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(66) »