« 【Web更新7/14】13-28 新・「自由研究」のすすめ試論 等 更新!! | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(63) »

新・「自由研究」のすすめ試論(62)

Dsc_9599
Dsc_9601
Dsc_9604
Dsc_9606
Dsc_9611
Dsc_9617
▼2013/07/14 17:44 はげしい雷雨が少しおさまったので「あの場所」に出かけて行った。
そうするとなんと貴奴、コガネグモは雨で破損してしまったのかネットの張り替えをしていた。枠糸を張り、縦糸を張り、足場をつくって横糸を張るとものの本には書いてある。
 しかし、それを実際に張るのを生で見るのははじめてであった。
興奮してしまい、カメラのシャッターをきりつづけた!!
ファインダーから覗きながらその巧妙さ、スピードに感動してしまった。目にもとまらぬ速さで、粘着剤がしこまれた横糸を張っていく。
 足を器用に操りながら縦糸に横糸をくっつけていく!!
こんなみごとな技術をいつからどのようにし手に入れたのだろう?できあがる作品はきれいである。これはもう芸術だった!!
左巻きに移動していくときめているのかと見ていたら、次は右巻きに移動しはじめた。
なにかルールがあるのだろうか。
一回見ただけでそれを判断することはできない。
ともかく画像でも言葉でもなかなか表現できない感動であった!!
Dsc_9783
Dsc_9784
▼2013/07/15 06:22 曇っていたがまだ雨は降っていなかった。またその場所にいった。
ネットの中央(「こしき」と言うらしい)に貴奴はいた。
平然とした顔でいた。ここでちょっとイタズラをしてしまった。(ゴメンナサイ<(_ _)>)
草の葉っぱでコガネグモに触れみた。
その動きは速かった!!すぐさま枠糸のところまで移動してしまった。
「狩り」をするときもこうなんだろうか?
あれ?「ふしぎ!?」だ。粘着性のある横糸に自分の足がくっかなかったのだろうか?
そんなことは当然前もって考えてあることなんだろうか。
その「ふしぎ!?」もっと知りたくなってくる。
主がいなくなったセンターの写真を撮ってみた。
Dsc_9886
Dsc_9945
Dsc_9928
▼2013/07/15 17:24 昨日は結局朝から降り出した雨は夕方まで続いた。夕方になってやっと雨があがったので再びその場所にでかけて見た。
 驚いた!!貴奴は「獲物」を抱えるようにしてセンターにいた。
あの雨の中、「狩り」をしたのだろうか?
前に目撃したように「狩り」をし、そしてセンターへ移動させたのだろうか?
よく見ていると捕獲糸でグルグル巻きにされた「獲物」はまだわずかながら動いているようにも見える。
さらに驚くべきことに気づいた。前から気になっていた小さなクモが「獲物」の近くにいるではないか。
小さなクモはまるで割れた卵の殻のようなものを身体につけている。
これはコガネグモの「赤ちゃん」だろうか?
お母さんコガネグモが、「赤ちゃん」グモに「獲物」を分け与えているのだろうか?
いろいろ想像してみるが、真実はわからない。
でもやっぱり「ふしぎ!?」だ!!
▼「ふしぎ!?」がどんどんと積もっていく!!
コガネグモのことはコガネグモに聞くしかない。
もっともっとコガネグモに教えてもらいたい、学びたい!!
と思った。

「自然」に学ぶ、これこそ「自由研究」のもっとも本質的なねらいだ。
学んだことは、可能な限り「記録化」(写真、観察日誌、メモなど)をしよう。
予想・仮説を持って「自然」に問いかけてみよう。
そんなこと考えながら、今日も貴奴のいるところに出かけてみる。


|

« 【Web更新7/14】13-28 新・「自由研究」のすすめ試論 等 更新!! | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(63) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(62):

« 【Web更新7/14】13-28 新・「自由研究」のすすめ試論 等 更新!! | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(63) »