【Web更新6/16】13-24 【授業】「化学変化」 等 更新!!
紫陽花や やっとたどり着く 日曜日 13/06/15 (土)撮影@福崎
■楠田 純一【理科の部屋】13-24
週末定例更新のお知らせ
オンライン「寅の日」で更新のお知らせが一日ずれてしまった。
でもやっぱりこれを書くのである。これを書かなければ一週間がはじまった気がしないのである。
さて、この一週間はどんな一週間になるだろう?書きながら一週間を展望してみる。
生き残った大賀ハスは「あこがれの4日間」をむかえるだろうか?
私の「科学」はどこまでいくだろうか?
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2013 更新 人里の自然シリーズ 紫陽花
なんと雨の降らない梅雨だろう。もうそれは異常とも思えた。
梅雨どこかに置き忘れて猛暑日が続いた。でもやっぱり庭の紫陽花は忘れていなかった。
きっちりと準備し花開いてきた。
自然とはなんと律儀なもんだ!!
その紫陽花も雨の日曜日を待っていた。
◆【授業】「化学変化」 更新!!
私の「ふしぎ!?」から私の「科学」へ
それが私の授業のメインテーマだった。この単元での謎解き訓練の鍵は「原子」だった。
「原子」の眼で物質を見ていくその訓練が必要だった。
人間が2000年もかけてたどり着いた「原子」の眼、それを私の「科学」にはそうたやすいことではない。
一筋縄でいかない。しかし、手にいいれば一生モノだ!!
今週も「のぼりおり」を繰り返してみよう。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
【理科の部屋】20年史年表の微更新を繰り返してみよう。
プロットした点の先に「これから」が見えてくること期待しながら…。
さあ、はじめよう一週間!!
「みちはこたえない
みちはかぎりなくさそうばかりだ」(真壁仁「峠」)
| 固定リンク
コメント