« 【授業】今日(2013/05/30)は、あれから29年目の日なんだ!! | トップページ | 【授業】人類はどのように金属をとりだしてきたか? »

天児屋たたら公園(たたらの里学習館)に行った!!

Dsc_1053

▼今日で、2013年前半がおわる。2013年の抱負として、「いつかいつか…」と思ってきたことをやる年と決めていた。前半だけでもいくつかを実現してきた。
 これも「いつか行ってみよう」と思いつづけてきた場所のひとつだった。
天児屋たたら跡である。実は1983年の5月連休に一度ここを訪れていた。
だから30年ぶりの再訪ということになる。
こんな近くにいて「いつか…」は実現しなかったわけだ。
なんとも…。
 車で1時間少しで、そこに着いた。今が見頃のみごとなクリンソウの群落がむかえてくれた。
Dscn5906
Dscn5887
▼30年前の記憶にはないが、今はりっぱな「たたらの里学習館」が建っていた。
入口横には鉧(けら)のりっぱなものが置いてあった。
館内に入るとまずビデオで「鉄づくり」の復習をした。
道具類、たたらの模型、歴史的資料等々貴重なものがいっぱいである。
ここでひととおりの学習ができるようになっている。
一見の価値あり!!
資料本を購入して外に出た。
Dscn5922
Dscn5951
▼たたら公園は、まるで城跡のようにりっぱな石垣が残っていた。たたら場としての当時の作業、くらしを想像させるものだった。それぞれの場所に標柱がたっていてわかりやすい。
入口の地蔵さんの前にはカナグソのようなものが供えてあったのが印象的だった。
上の方には、金屋子神祠跡があった。
Dscn5977
Dscn5937
Dscn5938
▼鉄づくりの「現場」=高殿跡は広かった。さぞりっぱなものであったことを想像させる。
「炭小屋」「鉄砂小屋」がとなりにあった。
このアタリマエ!!が、私にはとてもうれしかった。!!
公園内を何度かグルグルまわりなが当時の製鉄作業、携わった人々のくらしを想像してみた。

 梅雨のあいまを利用しての「いつか…」の実現は楽しいものになった。
授業で少しでも伝えることできるかな。
 またしても「たたら」への興味がふくらんできた。
次は… と。 
困ったものだ。
 

|

« 【授業】今日(2013/05/30)は、あれから29年目の日なんだ!! | トップページ | 【授業】人類はどのように金属をとりだしてきたか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天児屋たたら公園(たたらの里学習館)に行った!!:

« 【授業】今日(2013/05/30)は、あれから29年目の日なんだ!! | トップページ | 【授業】人類はどのように金属をとりだしてきたか? »