【Web更新3/24】13-12「新・クラウド「整理学」試論」更新!!
連翹や 緑待たずに 花明かり 13/03/23 (土)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】13-12
週末定例更新のお知らせ
2012年度もラスト一週間となってしまった。古いものと新しいものが交叉する季節である。
そんな季節にはきまって生活のリズムも乱れてくる。そうなったら私は自分できめたアタリマエのことを繰り返すことをしながらこの生活のリズムを取り返そうとする。
その「きめたアタリマエのこと」とは更新である。
Web更新/週、blog更新/日、Twitter・Facebook更新/随時である。
枷にはならない程度にやっていると、いつしかそれは「習慣」となってしまっていたのだ。
◆表紙画像集2013 更新 人里の自然シリーズ 連翹
西の庭にこの木があることすら忘れてしまっていた。この花が咲いて庭はいっきょにパッと明るくなるのである。
遠くからもそれに気づいた。近くによって見てみると「ふしぎ!?」なことに気づいた。
葉がないのである。さらにくわしく見てみると葉がてっぺんの方に出かけていた。
何でだろう!?なにか理由があるのだろうか。
私は知らない。
◆新・クラウド「整理学」試論 更新!
「整理」の季節であるのに、ほんの少しだけ手をつけたにすぎない。
こんなたいそうなタイトルをつけて語るのも恥ずかしいようなことだ。
だからと言って、別の方法を今さらとることはできない。
遅々として進まぬ「整理」だが、少しずつでも歩をすすめるしかないのである。
ただこれだけは言える。
クラウド「整理学」はいつ、どこからはじめてもツナゲルことができるのである。
これはほんと便利だ!!
◆オンライン「寅の日」 更新!
2012年度のオンライン「寅の日」は終わった。
なんとか一年間は継続した。私のなかでは、「成果」は大きい!!
オンラインで「学び合う」ことの可能性を教えてくれた。
オフライン「寅の日」も射程に入れながら、2013年度も継続していきたい。
◆サイエンコミュニケーター宣言 更新!
「私の理科教育史」を追う作業も、1990年代に入ってとぎれてしまっている。
【理科の部屋】がはじまるときまで来ていた。このあとは【理科の部屋】20年史と重なってしまうのである。
だから、ここからは私にとっての【理科の部屋】20年史を追いかけてみたいと思う。
少しずつ、少しずつ ゆっくり 急ぎながら!!
| 固定リンク
コメント