« 新・クラウド「整理学」試論(38) | トップページ | ファラデーラボ創立2周年記念企画は楽しかった!! »

新・クラウド「整理学」試論(39)

Dsc_0384

▼桜がはやく咲き出したというのであの「シロモクレン」が気になってきた。
あじさい公園のシロモクレンの林を見に行った。
まだだった。ちょっと安心すると同時に残念だった。
それにしても「ふしぎ!?」なものだ、こんなたくさんの蕾がひらきだすときは一斉なんだから!?
アタリマエと言えばそれまでなんだが。どんな合図(情報)があって一斉になるんだろう!?
「温かくなったから…」そんな単純かな?。いやそんな複雑かな?
▼今朝からTwitterの調子がおかしい。
なんでだろう。私がなにかしたのかな。根っこがわかっていない人間はいつもこういうときにこまるんだ。
こんなの何回も繰り返すあいだに、自分なりの「パソコントラブル対処法」のようなものができてしまった。
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
こんな状態で、「整理学」試論なんて語るのも恥ずかしいが、それも「等身大」でということでつづける。
私の情報整理学の三種の神器として「パソコン」「システム手帳」「袋ファイル」があったというところまで語った。
そして「袋ファイル」のメンテナンス作業の必要性を言った。
▼メンテナンスは、袋ファイルだけではなかった。
システム手帳も同様だった。
私のシステム手帳使用暦も長い。
梅棹忠夫の「カード」が、システム手帳のリフィルになったのである。
こんなの今だったらすべてパソコンでもっとスマートにできるんだろうと思うが、やっぱりアナログの方が私には使い勝手がいいんだ。なんでもかんでもそこにほりこんできた。
これもメンテナンスというより「廃棄」するときがきているようだ。
▼その手帳の最後に私と家族の「年表」をつくっている。
簡単にその年のできごとをメモっているだけだ。
ときどきそれをながめて、「現在地」を確認するのである。

今日は、ファラデーラボ2周年記念企画の日だ!!
どんな「私の科学」が出会えるだろう。
楽しみである。

 
 


|

« 新・クラウド「整理学」試論(38) | トップページ | ファラデーラボ創立2周年記念企画は楽しかった!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・クラウド「整理学」試論(39):

« 新・クラウド「整理学」試論(38) | トップページ | ファラデーラボ創立2周年記念企画は楽しかった!! »