【Web更新12/30】12-53 新・クラウド「整理学」試論 更新!
薄紅の 初春待ちたる いのちかな 12/12/29 (土)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】12-53
週末定例更新のお知らせ
明日12月31日にオンライン「寅の日」をひかえているため、いつもより一日はやいWeb更新のお知らせである。
これが2012年最後の更新になる。
これで予定どおり、この一年間に53回更新したことになる。なかみは微々たる更新にすぎない。しかし、私は毎週「更新」することに「意味」も見いだしたいのだ。
誰でもできることを誰もできないぐらい続ける!!
更新は「存在」そのものなんだ!!
◆表紙画像集2012 更新 人里の植物 紅梅の蕾
53枚の画像と53句の「俳句もどき」をふり返ってみる。そしたら、その画像を撮ったときの自分が思い出される。
そこにまちがいなく、2012年の私が「記録」されていた。
最後の画像に迷っていた。いつもの散策で前の山の方にも行ってみた。2013年にまたがって表紙となるものを捜していたのだ。いつもそうなんだ!灯台もと暗しなんだ。散策からかえって、東の畑にそれはあった。
北の端にある紅梅の木が少し色づいて見える。近づいてみると、そこには冷たい北風に耐えて初春を待つ蕾がいくつもつけていた。ピンク色した蕾に「いのち」を感じた。
◆新・クラウド「整理学」試論 更新
かつて佐藤可士和を真似て「空間の整理」「情報の整理」「思考の整理」を意識した時期がある。やめてしまったわけではないが、そんなに意識しなくなってきた。なぜなら、けっきょく意識しなくてもやってしまっているのに気づいたのである。
三つに「時間の整理」を加えたものがパターン化してきているのだ。けっしてうまくいっているというのではない。
失敗の連続なのであるが…。飽きないで続けようと思う。
今回は、【私の重大ニュース 2012】と2012【私の読んだ本 ベスト10】をこのページに貼りつけてみた。
▼ 昨日は大賀ハスの定例観察日でもあった。蓮根の植え替えから39週目だ。
観察池の方には、もうひとつだけ採取していない果托がある。水栽培のとあわせると2つだ。
果托が池からはみ出し裏返しになりぶら下がっている。葉も同様である。
そこで気づいたんだ!!「そっくり」ではないか。そうだ葉が進化して花になったんだ!!
それはいつごろのことなんだろう。まだ恐竜がいたころなんだろうか?
どこからでも「ふしぎ!?」はつづくものだ。
| 固定リンク
コメント