【私の重大ニュース 2012】(3)
▼今朝起きて外に出たらまだ明るく輝く月が西の空に残っていた。昨日の夕方からのその軌跡を目で追い指さしもしてみた。簡単なことだが、面白い!!
2012年は、アタリマエで簡単なこと、いままでに当然やっていそうでやっていなかったこと、それをはじめてやってみた年でもあった。
▼やや冗長気味になってきた【私の重大ニュース】であるが、続ける。
【その5】 「宇宙見物」を楽しんだ!!
2012年はこれまでの「雲見」に加えて「宇宙見物」を楽しんだ年でもある。
寅彦の詠んだ歌に「好きなもの イチゴ珈琲花美人 懐手して宇宙見物」というのがある。
「宇宙見物」はそこからいただいた。ここでもやっぱり寅彦なんだ。
イベント的「宇宙見物」としては
・2012.05.21 金環(部分)日食
「金環日食を10倍楽しもう!!」をこのblogに(1)~(11)を書き込み、多くの人と一緒に楽しむことができた。
またその時の観察記録も残すことができた。
・ 2012.06.06 金星太陽面通過
これも学校で多くの先生や生徒たちと一緒に観察することができた。
これらの記録はすべて
新・【地球と宇宙】実践DBに残した。
イベント的「宇宙見物」を楽しんだだけでない、それにも増して毎日の「宇宙見物」が面白かった。
特に現在進行形の「月見」は画像を撮りながら実に楽しいものである。
月のかたちや大きさ、見える位置・時間の観察からやっと頭のなかに「三球儀」「暦」ができつつある。
私の「宇宙見物」がこの後、どう発展していくのか自分でも楽しみである。
【その6】 ついに東大寺二月堂修二会(「お水取り」)に行った!!
これはぜひとも記録しておきたい旅だった。ずっとずっと行ってみたいと思いながらも実現しなかった。やっとはじめて参加したのだ!!
ずっと行きたかったのは、長い間取り組んでいる【「丹生」を追う】につながるからである。
旅といえば、夏の終わりの「寅彦を訪ねて」(高知)の旅も収穫が多かった。
「無手勝流」人間にはやっぱり動いて学ぶというのが最高だ!!
▼新しくはじめたことが続いたが、これまでのこと継続してすすめたこともある。
【その7】 定番「ヒガンバナの研究」「大賀ハスの観察」をすすめた!!
一年間で、このふたつに費やした時間は圧倒的にながい。それだけやっぱり楽しく面白いのだ。
ヒガンバナの方は、【ヒガンバナ情報2012】にまとめているが、今は「ほんとうに種子をつくらないのか!?」「種子もどきを発芽させることはできるか?」という「ふしぎ!?」に焦点をあてている。
大賀ハスの観察で今年は大きく進展した年だ。第6~第15までの花芽を観察し、9つの花の「あこがれの4日間」を観察した。はじめて水栽培に成功した、そして次世代大賀蓮を育てるにも成功した。まさに大賀ハス三昧の夏だった!!
【大賀ハス観察日記】に記録した。2012年度の観察は来年の春までつづく。
年内には「ヒガンバナ情報2012」「大賀ハス観察日記」の両ページとも更新しておきたいものだ。
▼冗長気味と自覚しながらも、書き始めるとそのときどきのことが思い出されて、時間を費やしてしまう。
でも、この作業もまんざら時間の浪費ではなさそうだ。
作業をすすめているあいだに、自ずから少しずつ2013年が見えてきたである。
だから もう一日だけ続けてみようと思う。
<つづく>
| 固定リンク
コメント