【Web更新9/7】12-37 【ヒガンバナ情報2012】開設! #higanbana
露草や 万歩計数 多くなり 12/09/09 (日)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】12-37
週末定例更新のお知らせ
私には願っていることがある。それは「情報発信」→「整理」「蓄積」→「編集・加工」→再「情報発信」→…
というサイクルをシステム化することだ。 これをネットワークのなかでやりたい。
それがクラウド時代の「整理術」ということになるのだろうと思っている。
◆表紙画像集2012 人里の植物シリーズ 露草
今の季節になってみかけるようになったわけではない。しかし、私には目立ってきたのだ。
ツユクサが。
這うようにして伸びていき道端に星を散りばめたように咲く花が気になりだしたのだ。
朝のヒガンバナ探索の散歩も、気候がよくなり歩がすすむようになってきた。
◆【ヒガンバナ情報2012】開設!!
また今年もヒガンバナ便りが待ち遠しい季節になった。
今年もヒガンバナの「ふしぎ!?」を追いたい。
「日本ヒガンバナ学会」5年目の年でもある。またあらたな展開が楽しみである。
今年も大いにソーシャルメディアの活用を図りたい。
Twitterでは、ハッシュタグを「#higanbana」にもどして、情報の共有・共感を楽しみたい。
Facebookの方も多くの人たちも使いだしてきたので新しい展開できる。
自分の観察地のヒガンバナとともに全国のヒガンバナを楽しみたいものである。
◆新・「自由研究」のすすめ試論 更新 !
「研究」発表の季節だ。私もまだ「クマムシ研究」を発表していない。
まだまだ試論をつづけていこうと思う。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!
考えてみれば、「ヒガンバナ」「自由研究」「寅の日」「日本理科教育史」「理科の授業」等々すべてが私が考える「サイエンスコミュニケーター」の仕事である。
歩いた跡に道ができるのだ。今は、ひたすら前に…。
| 固定リンク
コメント