今年のヒガンバナ初見は9/15(土)だった!! #higanbana
▼昨日の朝早くは、少し雨もふっていたのであきらめかけていた。しかし、その後晴れてきたのでヒガンバナ探索にでかけた。今年はやっぱり遅いんだろうと思っていたので半分はあきらめ気味で地面をながめていた。そのときだ、定点観測地Cと数年前からきめている場所の端の方に赤く燃えはじめた松明をみつけたのだ。これが今年のヒガンバナ初見だった!!
▼4本の花芽をみつけた!!2本はすでに赤い蕾になっていた。一昨日も入念にみたはずだったが見逃していたのだろう。家の周辺での過去の初見の場所を思いだしていた。
なにか共通するところはないかと。思い当たるのは近くに水の流れがあることだ。
溝端であったり、今は流れていなくても夏のあいだ田に水を引くために流れていたそんな場所が多いような気がする。これは少しこじつけの推測かも知れない。ちなみに今年の初見の場所、定点観測地Cは用水路の土手である。高い建物の近くにあり朝日はあびないところである。それも関係あるかも知れない。
▼朝に発見しうれしくなったものだから、また夕方4時過ぎに再びその場に行ってみた。9時間あまりで、少し花茎がのびたかのように思った。ひょっとしたら他の場所にもと思い、周辺を歩いてみたが、他にはみつけることができなかった。
まだ間に合いそうだ。昨日は定点観測地Aを含む家の周辺の草刈りをしまくった。
いよいよはじまるヒガンバナ観察にそなえるためだ。
▼そう、それも忘れてはいけない。
昨日は、大賀ハス植え替えから24週目だった。葉にもだいぶん枯れるものがでてきた。第13、第14大賀ハスの花托からはまだ種子を回収していない。ぎりぎりまでまつつもりである。
いよいよ私の定例観察の主軸は大賀ハスからヒガンバナへ移行していくのだった。
| 固定リンク
コメント