« 【Web更新9/7】12-37 【ヒガンバナ情報2012】開設! #higanbana | トップページ | 「赭鞭一撻」とヒガンバナ #higanbana »

私のヒガンバナ定点観測地を!! #higanbana

Dsc_0970

▼今朝もけっこう雨が降っている。昨日も断続的に雨が降った。その雨が少しだけやんだ夕方、私はその場所の除草作業をした。
 その場所とは、ヒガンバナの定点観測地Aとしている庭先である。その定点観測地としているところにも二ヶ所あって、「引っ越し組がいる場所」と「紅白そろい組の場所」だ。「紅白そろい組」のその場所の雑草をのぞくとそこに浮き株気味の球根(鱗茎)が顔を出していた。まだ埋め込まれた「目覚まし時計」は鳴り出さないのだろうか。
▼先日、久しぶりに旧知の友人に出会った。
最初の言葉は、「また今年もあんたの季節が近づいてきたな」だった。
それには「はあ、ありがとう。またよろしく頼むわ」と答えた。
暗黙の了解があった。友人は私がこの時期になると毎年ヒガンバナで大騒ぎをはじめることを見てきているのだ。「今年もまたやるのか」というエールのあいさつだったんだろう。
▼自分でも驚いてしまうほどだ。飽き性の私が飽きもせずに毎年毎年「ヒガンバナ!ヒガンバナ!?」と騒ぎつづけてきたものと。
 つづいて来たのは、きっとやってきたことがきわめて単純だからだろう。観察研究といってもなにもそうたいそうなことではない。単純に決めたその場所のヒガンバナを観察・観測しつづけるだけだ。
それだけでもいっぱいヒガンバナの「ふしぎ!?」見えてくるのだ。
これまでに見えてきたことを昨年の春に『人の暮らしに密着するヒガンバナ』にまとめてみた。
 昨年からこれまでの定点観測地を変更せざるを得なくなった。
リセットしてあらたな「私の定点観測地」で観察をつづけたいと思う。
▼私のヒガンバナの「ふしぎ!?」を追う営みとネットとの関係も深い。
パソコン通信をはじめたときも、そしてWebページをはじめてつくったときも「ヒガンバナ情報」だった。
blogをはじめたときもそうだった。mixiでコミュニティをつくったのも「日本ヒガンバナ学会」。
そして、Twitterのつぶやきも「#higanbana」…。
今年は、まだよくわかっていないFacebookでも展開してみたいな。
こうしてみると私のネット遍歴とヒガンバナの「ふしぎ!?」を追う歴史とがみごとに重なっているのが自分でも面白い。
 それらすべてのはじまりは「私のヒガンバナ定点観測」にあった。
全国の「私のヒガンバナ定点観測」がつながれば、またあらたな「ふしぎ!?」が生まれるかも知れない。
それが面白いのだ。

 今年はじめてヒガンバナの画像見せてもらったのは「奈良の新薬師寺境内でヒガンバナのつぼみ」(9/9)の画像だった。 今年はどんな展開があるのだろう。楽しみである。

  

|

« 【Web更新9/7】12-37 【ヒガンバナ情報2012】開設! #higanbana | トップページ | 「赭鞭一撻」とヒガンバナ #higanbana »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のヒガンバナ定点観測地を!! #higanbana:

« 【Web更新9/7】12-37 【ヒガンバナ情報2012】開設! #higanbana | トップページ | 「赭鞭一撻」とヒガンバナ #higanbana »