新・「自由研究」のすすめ試論(46)
▼夏休みが本格的にはじまった日の夕方。「梅雨明け10日は晴れ!!」に反して妙に蒸し暑く今にもふりそうだった。その湿気をあいつたちはどう受け止めているのだろう。
いつものハグロトンボ定点観測地にでかけてみた。いつもとかわった様子は感じとれない。
「トンボの身になって…」と例の呪文を唱えてみる。そしたら一匹がとまって動かなくなってしまった。
蚊に刺されながらしばらく「会話」をしてしまった。
大賀ハスの開花の「ふしぎ!?」が一段落して、次の「ふしぎ!?」に向かうところだった。
ハグロトンボの「ふしぎ!?」ももう少し整理してかからねば…。
▼そうだ!!小さな「ふしぎ!?」を追うということでは、いつも大いに学ばせてもらっている世界一小さな科学館=理科ハウスがあのNHKEテレ 「すイエんサー」に本日登場である。
◆必見!!本日(7/24(火))19:25「みんなのすイエんサー!夏の大・特・集!!」
もし見逃したら (再)7月28日(土)前9:30~ Eテレだ。
案内を見せてもらっているだけでも楽しそうだ。理科ハウスの「空気」の「おすそ分け」もらえそうだ!!
きっと「ふしぎ!?」追いかけるヒントももらえそう。
▼私は、私の小さな「ふしぎ!?」を「自由研究」テーマにつなげることを提案していた。
自分でもそれをやってみようと思っていた。言うことはやさしいが、では具体的にはというとなかなか難しいものである。
「大賀ハス」
「ハグロトンボ」
「クマムシ」
「コウガイビル」
「丹生」
等々何がどこまでわかっているのか。
「ふしぎ!?」の整理をしてみる。
▼今一番身につけたいのは、等身大の「ふしぎ!?」を追い続ける持続力。
「ふしぎ!?」を保留にしてしまう勇気。
「ふしぎ!?」を追いつめる技術・スキルだ。
よし!!朝のハグロトンボの様子を観察にでかけよう。
「縄張り」があるってほんとかな。
| 固定リンク
コメント