新・「自由研究」のすすめ試論(43)
▼「スーパッパッー」と開くんだ!!それがここのところずっと追いかけていたハグロトンボのはハネの開き方なんだ。ハグロトンボは他のトンボのように猛スピード飛ばない。蝶の舞うようにとぶんだ。だからゆっくりした観察者である私に向いているのかも知れない。でも、ほんとうの姿を見せてくれるのまでにはだいぶ時間がかかりそうだ。いろんなトンボの「ふしぎ!?」を追いかけたくなって、闇雲に写真を撮りまくっている。よく知っている人にはアタリマエかも知れないが、私には大発見なんだ。ハグロトンボはハネをゆっくりといちどひらきはじめ閉じてまたパッパッ-と開くんだ。何をしているんだろう。仲間へのなにかシグナルをおくっているのだろうか。それとも自らの生理的な営みの一部なんだろうか。「ふしぎ!?」はつづく!!
▼まずはじっくりと時間をかけて「自然」とつきあおう。
そこからはじまるんだ。いきなり自然の「ふしぎ!?」をみつけよ!
それを自由研究のネタにって言われてもこまるんだ。アタリマエだ。
まずは「自然」とゆっくりとつきあうところからはじまるんだ。そのときの「自然」とはけっして特異な時空間を意味しない。自分が暮らしている「自然」だ。
南方熊楠は、我が家の庭の柿の木から新発見の粘菌をみつけたんだ。
▼センスオブワンダーの先に、自分だけの「ふしぎ!?」が見えてくるんだ。
それが見えてくればそれを追いかければいい。それが自分の「研究」のテーマになるんだ。
それをみつけた後なんだ。他人の「研究」を参考にするのは。
他人の「ふしぎ!?」をいくら研究しても自分の「研究」にはならないんだ。
やりかた、すすめかたはいっぱい参考にしていい。でも「ふしぎ!?」まで借り物では研究の名に価しないんだ。
それが、研究の世界の暗黙の了解!!
▼「へぇーこんな面白いことがあるんだ!これは人に教えてあげなければ…」
それが基本にある。それが「研究」だ。
だから共愉的が基本なんだ。どうプレゼンすればこの面白さは伝わるのだ。
それを最初から念頭においておこう。
誰に向けてともわからぬ文が続く。読者はとりあえずは「未来の私」ということにしておこう。
今日はこれぐらいにしておこう。
また、ハグロトンボを追いかけてカメラもって出かける時間だ。
| 固定リンク
コメント