【Web更新6/3】12-23オンライン「寅の日」更新 #traday
雨に濡れ 定家葛や 水飛ばし 12/06/03 (日)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】12-23
週末定例更新のお知らせ
あれから2週間が経つ、そして今日は部分月食が見られる。なんというアタリマエ!!
このアタリマエにいたく感動するのである。これぞ「科学」なんだ。1/15億分の太陽系を再び頭に描いてみよう。
太陽、地球、月、もうひとつ加えてみよう。地球の双子星、金星 同じぐらいの大きさだったかな。宵の明星から明けの明星へ金星が東の空にもどってくる。6/6(水)は見えるだろうか。この希有なる宇宙ショー。
そして、今週は大賀ハス観察池に「あこがれの4日間」がやって来るかも知れないんだ。
◆表紙画像集2012 更新 人里の植物 テイカカズラ
珍しいものはけっして身近にないとはかぎらない。その気になって見れば、ずいぶん珍しいものも自分の身近にあるものである。熊楠が粘菌の新種をみつけたのはあの庭の柿の木であったはず、そんなものなんだろう。
人に画像で見せてもらい、いつかは見たいものと思っていたテイカカズラ(定家葛)。ありふれたものであるようだがじっくりと見たことのない私には珍しいものだった。少し前に気づいた、家の東の石垣の一部がこんもりとふくらみのあるジャングルと化している。そこに這い上がるように伸びて咲くきれいな花があった。私には珍しいテイカカズラである。まるでスクリューのようなかたちをしていて降ってくる雨粒を飛び散らしているかのように見えた。
◆オンライン「寅の日」更新 #traday
6月のオンライン「寅の日」では
◆「ルクレチウスと科学」(青空文庫より)
を読む。これをちびりちびりと読みながらふりかえってみよう。
自らの「物質観」を…、そして今からも有用な物質観とは…。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新
2ヶ月ぶりの再開更新である。
一年目を継続発展させるつもりで更新をすすめていきたい。
さあ! いろんなことのある一週間のはじまりである。
どこまでいけるだろう。
ゆっくり 急ごう!!
| 固定リンク
コメント