« デジタル顕微鏡が届いた!! | トップページ | つくし誰の子 スギナの子!? »

今、ツクシが面白い!!

Hoshi2

▼例のデジタル顕微鏡を少し触れる時間ができた。いつもデジタルもの導入時にはすったもんだする、それは根本がわかっていない人間の性である。しかたないとあきらめそれを楽しむぐらいの気持ちで「ゆっくり」である。
顕微鏡自身は案外簡単にセッティングできた。少し手こずったのだがなんとかソフトの方も導入することができた。
▼まずなにを観察するか。それはやっぱりツクシ(スギナ)の胞子である。
数日前に採取したものが縁側の白い紙の上に放置してある。そこからほんの少しだけスライドガラスにのせ倍率を変えてみてみる。最終的には100倍で見た。四本の弾糸もしっかりみえる、息をハアーと吹きかけ湿らせたときの変化も、乾燥して元に弾糸をのばすときの変化もしっかり見える。面白い!!
単に画像、動画を見て驚くのとはちがう、もちろんそれは見ないよりは面白いが、実際に自分で息を吹きかけ見てみると圧倒的にリアリティがちがうのである。
 胞子がなんとすごいことをやっているのだ!!とリアルに見えてくるのである。
▼胞子がどんな役割をしているのか。
先日話題にしたとき、Facebookで友人がたいへん興味深い動画を紹介してくれた。
◆NHKミクロワールド 「飛び出す胞子 ツクシの秘密」
観察を補足し、興味をふくらませてくれる動画である。
それにしても「ツクシ」は面白い。今が旬のすぐれた教材である。
・種子と胞子のちがいは?
・胞子から種子へ、それは植物の進化の物語まで発展する。
・古生代石炭紀は…。
▼今度は、いよいよ前から言っている「スギナ(ツクシ)を育てる」に挑戦してみる。
デジタル顕微鏡の方では、動画を記録することに挑戦してみる。
わかっている人にはなんていうことはない単純なことでも、いつも「初心者」の私には、なかなか手こずることがいろいろあるのである。
 

|

« デジタル顕微鏡が届いた!! | トップページ | つくし誰の子 スギナの子!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今、ツクシが面白い!!:

« デジタル顕微鏡が届いた!! | トップページ | つくし誰の子 スギナの子!? »