私の重大ニュース 2011!!(続)
▼『私の重大ニュース 2011』を続ける。この作業をやっているうちに面白くなってきた。一年間のうちであったことでも、そのときはわからなくてもこうして並べて考えてみるとつながってくることがある。まったく異なることだと思っていたら、実はそのことが起因して別のことが連鎖しておこっていたということが…
【ベスト 6】大賀ハスの花4つが咲く!!
今年は大賀一郎先生が、検見川で大賀ハスの実をみつけてから60年の記念すべき年だった。私の大賀ハスの蓮根の植え替えは、今年は遅かった。4月17日(日)であった。この記念すべき年になんとしても私は、あのみごとな大賀ハスの花を見たかった。「あこがれの4日間」を迎えたかった。ところが、なかなか成長はうまくいかなかった。そのあたりの経緯は「大賀ハス観察日記」にくわしい。最終的には「あこがれの4日間」は4度もやってきた。それも連続してだ、これほどの感動はなかった。今年は、それだけでなくこの大賀ハスのふるさと「大賀池」にでかけ観蓮会にも参加させてもらったのだった。最終的に4つの花から手に入れた種子は23個であった。何個が発芽するだろう、それは来年以降の楽しみである。
【ベスト 7】 「ウメサオタダオ展」に行く!!
昨年の7月3日、あの「知の巨人」は亡くなった。今年千里で「ウメサオタダオ展」が開かれると聞いてなんとしても行ってみたかった。私にとっては『知的生産の技術』は永遠のバイブルであったのだから。4/15(金)、6/3(金)と2回出かけていっている。その具体的成果がひとつある、「こざね法」を見ることによって、再度復活させたのだ。今もこのblogは「こざね法」で書いている!!
【ベスト 8】 「丹生」を追う を再開した!!
かねてより念願のひとつ『「丹生」を追う』を再開した。手始めに、「奈良の大仏」を見学に行き、青「丹」によし…を探索した。来春の「お水取り」には再びと思っている。
これをきっかけに、宿題として残したままになっているもの再び追いかけはじめたい。
【ベスト 9】 デジカメ「自然観察」をはじめる。
今年になって、コンパクトデジカメCOOLPIX7000を購入した。あらためてデジカメの「記録」力に感動した。
ヒガンバナの季節になって、全国の多くの人のすばらしい画像をみせてもらっているあいだに、一眼レフデジカメが欲しいと思うようになった。でも、それはやっぱり「高嶺の花」だと思っていた。
しかし、ネットに流れているすばらしい画像を見ているあいだにやっぱり欲しいと思いだした。やや衝動的にNikonD5100を購入した。そしてマクロレンズも…。面白い!!
見えなかったものが見えだした。こんなにも面白い世界があることを今さらながらに知った。レンズを通しての「自然観察」はより豊かな世界を楽しませてくれる。ネットはそれを加速してくれる。来春が楽しみである。
【ベスト 10】 Twitter的は加速していった!!
去年あたりは、なにもかもが「Twitter的」だった。それはこの一年でより定着し加速していったという
感じある。Twitter的(「リンク」「シェア」「フラット」「等身大」「リアルタイム」)は必ずしもTwitterそのものを意味しない。Twitterはこの一年で完全に「市民権」を得たかに見える。皮肉なことに必ずしもTwitter的になってきていると言い難いのはどうしてなのだろう。Facebookという選択肢も考えみるのが面白いかも知れない。
いずれにしてもTwitter的は加速し進化し続けるのだ。
以上である。なにか書き残したような気もするが、それはまた来年だ!!
明日は、「今年読んだ本ベスト10」で2011年をふりかえることにする。
| 固定リンク
コメント