新・私の教材試論(55)
▼毎朝、散歩で出会うヤツがいる。いつも決まったところにいて「あいさつ」がわりに近づいてくるかと思うと、上空を飛び回る。鳥にまったくくわしくない私は、恐る恐る言うけど、これってサギですよね。
「朝の友」のわりには名前もしらないのである。昨日は、水面に写る位置でポーズをとるようにしていたのでカメラを向けてみた。
▼昨日は何回となく、「雲見」三昧の一日だった。
「雲見」定点観測地からの空は、雲の博覧会ぐらい、ころころちがった雲が登場した。究極は雲ず0の青空だった。
それは長くは続かなかったが、空はまったくの夏だった。
▼「ピンホールカメラ」の話を続ける。
先まで少しにらんでおく。二つだ!!
・Twitter的展開
・クラウド志向
やれるところからやっていく。しかし、これまでとはちがう。ひとりでやるのでなく多くの人の知恵を借りようと思う。そして、最後にまとまったことは、「あちら」に蓄積していこう。
「あちら」に置いておけば、いつでも誰でも利用可能だ。もちろんいちばんの利用者は、未来の私だが。
▼それなら、どこからはじめても良いだろう。
手短なところからはじめてみよう。
「ピンホールカメラ」 「教材」で検索をかけてみた。
最初に注目したのはさすがカメラもデシカメの時代だ。デジカメをもちいた「ピンホールカメラ」の実践だ。
◆光に関する教材-デジタルカメラを用いたピンホールカメラ-
古いデジカメを「ピンホールカメラ」にというのも面白そうだ。
◆古いデジカメ改造第二弾!ピンホールカメラに挑戦
なんかいろいろ面白い取り組みありそうだ。
面白そうなことから、いろいろはじめてみるか。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しております。
撮影の鳥は、アオサギだと思いますよ。
こういうのは娘のほうが詳しいんですが…
そちらは本当に暑そうですね。
…そんなに暑くなるところでした?>先生のお住まいのところ
投稿: いっちゃん | 2011/06/25 22:19
いっちゃん
こんにちは
ありがとうございます。
これで朝、あいつと出会っても自信をもってあいさつ交わせる。(^^)V
暑いですよ、こちら
ただ今日は風がありますね。だからさほど暑さ感じないですけどね。
投稿: 楠田 純一 | 2011/06/26 12:47