新・「自由研究」のすすめ試論(32)
▼昨日の夜、8時すぎだ。外に出たら庭先にホタルが数匹飛んでいた。
もうこの季節なんだ、しばしそれに見入っていた。そう言えば、あの地のヒメボタルはどうだろう。
三年前にはじめて見たヒメボタルの点滅すばらしかった。今年も見に行きたいな。
▼今年の「自由研究」のことを考えはじめていた。
・アカソナキヤ方式自由研究
・Twitter的自由研究
と言っても、それは子どもたちの「自由研究」だけを意味していない。
大人も同じである。
今日、「自由研究」のすすめは、新・「学問のすすめ」である。
誰か書いてくれないかな。21世紀の今の日本における「新・学問のすすめ」を。
▼最高のすすめは、まずは自分もやってみるということだ。
ここ数年自分でもテーマを設けてやることにしている。
未完に終わること多いが、自分でも発表もしてきた。
さあ、今年の私のテーマである。
・教材「ピンホールカメラ」の研究
・丹生を追う
・「コウガイビル」のその後
・大賀ハスの観察と研究
・柳田國男と南方熊楠の科学
いくら時間ができたと言っても、これだけいっぺんにやってしまうことはできない。
優先順序を決めて取りかからねば…
ゆっくり 急ごう !!
| 固定リンク
コメント