【Web更新5/1】11-18「新・私の教材試論」更新!
門先に こぼれ咲きたる ゴンビかな
11/04/30 (土)撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】11-18
週末定例更新のお知らせ
新しい生活をはじめて、一ヶ月がたった。ほんとあっという間の話だ。
定刻どおり動く生活にくらべて、ある面では「自由」とも言えるが、流されたらそのままだ。
時間は自分で毎日作らなければならないから、たいへんと言えばたいへんだ。
そのとき、Web更新/週、blog更新/日、Twitter随時は、とても役に立つ。
ある面で習慣化してしまうと後は、いい面での惰性だ。
くらしに「慣性の法則」は成り立つんだ。
◆表紙画像集2011 人里の植物シリーズ ナツグミ(「ゴンビ」)
私の家の周辺の風景が一変してきている。日々というより刻々と言ってもいいぐらいである。
朝と夕方ではまったくちがうのだ。変化してしまうと、昔をなつかしむというのが人情というものである。
今の風景をしっかり目に焼き付けておきたい。それがアタリマエの風景であっても…。
そんなこと思って、家の周辺を見ていると、ずっとずっと幼い頃より馴染んできた「ゴンビ」(「グミ」のこと私のところではこう呼んでいる)に花が咲いていた。溢れんばかりに多数の花が。
この花が咲くと、田植え思いだし、初夏の風を感じる。
◆「新・私の教材試論」更新
私の十八番教材「ピンホール・カメラ」を今一度追いかけてみる。
まだ、まだ続けます。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
庭のリコリスたちも枯れ始めています。
グミの仲間のことをゴンビというのははじめて知りました。花のつき方が似ているガンピ(ジンチョウゲ科)との混同に由来するのかも知れませんね。
とろろで、写真のグミはナツグミだと思います。ナワシログミの花は秋咲(10~11月)です。実が赤く熟すのが田植え時です。
お確かめください。
投稿: kurita siro | 2011/05/03 11:42
こんにちは、いつもお世話になっています。
ご指摘ありがとうございます。
他の方からも「そうかな?」と指摘もあったんですが、田植えの頃に実がなるので名前からだけで、そうと決めつけていました。調べて見ますとおっしゃるとおり「ナツグミ」のようですね。訂正します。
ついでに「ゴンビ」についても「日本植物方言集成」で調べてみましたが、そんなのないですね。
「ごみ」(三重(伊賀・一志))ぐらいですね。
試しにナワシログミについても調べてみましたが、
「ぐんび」兵庫(佐用)
があるぐいでした。
ありがとうございました。
また気づかれたことあれば教えてください。
投稿: 楠田 純一 | 2011/05/03 15:21