« 【授業】時空を超えて「火山」をもっと身近に | トップページ | 【授業】マグマも物質だ! »

【授業】「あの山にも歴史がある」

Dscf6268▼昨日もいつもの「雲見」定点観測地に立つ。目立つ雲はない、しかしちがう。冬の透明感のある青空ではない。なにかそこに存在する、霞んだような状態だ。なんだろう!?
霞んだ空の向こうにいつもの山が見えた。いつもの坂道も…。
やがて夕方から久しぶりの雨だった。
Dscf6272▼授業をすすめた。何の授業しているのか。
霞んだ空の向こうに見えるあの山が教えてくれた。
教室から見える「あの山にも歴史がある」。
これだ!!その歴史を読み解くための鍵を手に入れようとしているのである。
続けよう「火山」の学習を…
▼マグマの性質によって、山のかたちも変わってくるという話だ。これは、けっこうアタリマエの話として理解できる。ビチビチ(サラサラ)マグマが噴き出してくる。そして山をつくる、その山のかたちは盾状火山・溶岩台地のように、モチモチマグマだったら…。その中間のときは…
いくつかの火山の写真を教科書でみる。
▼二酸化ケイ素の含まれる割合によって、火山のかたちや岩石もちがってくる。
できるだけ典型で学習すればよい。そんな単純ではないかも知れないが、そこで迷っていては「あの山の歴史」が見えてこない。「ゆっくり 急ごう!!」

|

« 【授業】時空を超えて「火山」をもっと身近に | トップページ | 【授業】マグマも物質だ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】「あの山にも歴史がある」:

« 【授業】時空を超えて「火山」をもっと身近に | トップページ | 【授業】マグマも物質だ! »