« 【星連】今日は、皆既月食だ!! #hosiren | トップページ | 冬休みの課題研究は…!! »

【授業】赤ワインの蒸留

▼今、外に出て見たら、雲の合間から少しだけ月が見えていた。なんということだ、せっかくの昨日夕方の「皆既月食」は当地では、雨で観察することできなかった。
 しかし、北海道、青森、千葉などの月は、見せてもらった。北海道からはUSTの画面で動画で見せてもらった。
それだけでは、全国の空の様子をリアルタイムで教えてもらった。実に楽しかった。
Twitter的【星空の連帯】 #hosiren は成立である。
今日は、冬至である。日の出、日の入りを見ておきたい。
Dscf4726▼授業の方は、2学期最後の実験をやった。
沸点の違いを利用して、物質を分ける蒸留の実験である。
赤ワインから、エタノールを取り出すということをやった。実験装置のことを含めて、すでにエタノールの沸点を調べる実験をやっているので、比較的スムーズにいけた。
取り出したエタノールに火をつけるところまでやった。
アタリマエと言えば、アタリマエだがやっぱり面白い!!
Dscf4734▼いつも、そうである。実験をやっているときの生徒のつぶやきには、いくつもの「発見」がある。
「どうや、試験管のなかに液体たまってきた?」
「ふっとうしてきているやけど、ぜんぜん温度あがらへん」
「なんで、こんな透明なのが出てくるん?」
それは、疑問の声というより、私には感動の声に聞こえた。
「ふしぎ!?」と「感動」は連動してやってくる。
可能なかぎり、生徒実験はやってみたいものだ。
うまくいかなくてもいい。それはけっして「失敗」ではないのだから…。

|

« 【星連】今日は、皆既月食だ!! #hosiren | トップページ | 冬休みの課題研究は…!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】赤ワインの蒸留:

« 【星連】今日は、皆既月食だ!! #hosiren | トップページ | 冬休みの課題研究は…!! »