冬休みの課題研究は…!!
▼「皆既月食」の次の日は「冬至」だった。いちばん低い日の出どこから登ってくるのかしっかりとみておきたかった。ところが、その時間帯はまだ曇っていた。
やがって顔を出した太陽は、すでにある程度の高さになっていた。その太陽のもと前夜までの雨で湿った山を照らす。雲が山沿いを這う。この太陽も大地もあいだの空も心に写し取っておきたい衝動にかられた。
▼冬休みまでに、後は終業式を残すのみとなった。
夏休みにくらべると期間が短い。だから夏休みのように「自由研究」を課することはむずかしい。
でも、やっぱり
この「自然」という最高の教科書を使って、研究をすすめておいて欲しい。
今回は、3学期に学習する「大地」の「ふしぎ!?」に関連する課題を3つ出した。
▼3つの課題とは
(1) 「山崎断層」徹底研究!!
(2) 「山崎断層地震」(1984.5.30)徹底取材調査!!
(3) 石ころ(岩石・こぶし大)1個の採集・提出
どんな研究成果が発表されるのか楽しみである。
特に(2)は、26年から27年も前のこと、その当時を知る人もどんどん少なくなっていく。
「風化」してしまわない間に聞き取り調査をしておきたい。どんな「発見」があるだろう。
(3)はどうだろう。これだけの指示でどんな石が集まるだろう。
その石たちが、どんな大地物語を語り始めるだろう。
それも楽しみである。
| 固定リンク
コメント
お、懐かしい>山崎断層
あの地震のとき、私は岡山県北にいました(震度3)。
ただあのときは授業中だったかな。
先生のお住まいのところに比べると震度は小さかったはずです。
先生が今教えてらっしゃる子供さんたちは、
山崎断層の地震どころか震災もしらないんですもんね…
近くに住んでたら、おばちゃん話してあげるよ~って伝えたいですわ。
先日子どもと連れ合いは京都御苑であったキノコ観察会に行っていました。
娘のフィールドノートにはきのこの名前がびっちり(簡単なスケッチも少し)と。
http://www.kokuyo.co.jp/press/2009/03/882.html
こんな野帳をみつけたので、子どもたちに1冊ずつ渡しています。
息子はともかく、娘(オレンジの表紙を持たせてます)は使い出したようです。
理系科目のアプローチは連れ合いのほうが上ですね>学部が理系なんで…
言語系は私のほうが上、と自信をもって言えるのですが(汗)
投稿: いっちゃん | 2010/12/23 15:36
いっちゃん
おはようございます。
山崎断層地震(1984.5.30 9:39)は岡山ででしたか。
確かに、あれは授業中でした。
私は、校舎の外から校舎がたわむのをこの目で見たのを覚えています。
それからです。大地が現在進行形で動いているということを意識しだしたのは。
生徒たち取材調査に期待しています。
かわいいフィールドノートの紹介ありがとうございます。いいですね。孫がもう少し大きくなったら、プレゼントしようかな。
今朝は、今年のサンタさんが届けてくれたプレゼントについて書きました。(^^)V
投稿: 楠田 純一 | 2010/12/25 07:06