« 【Web更新12/26】10-50新・クラウド「整理学」試論更新 | トップページ | 2010『私の読んだ本ベスト3』!!(完) »

2010『私の読んだ本ベスト3』!!(続々)

Dscf4928▼理科室前に掲示しておいて、記録し続けた「天気表」も、もう書き込む欄があと4つとなってしまった。その一年間の天気の変化にしばし、見入ってしまった。今年の夏の「暑」も記録として残っていた。全体として「晴」が多いことか、一日一日の空が思い出される。
Dscf4926 その位置は、「雲見」の定点観測地でもある。そこからの画像を何度もアップしてきた。武田さんの『雲のかお』の真似がしたくて。
▼2010『私の読んだ本ベスト3』がまだ終わっていない。
続けよう。ベスト3は、ちょっと角度をかえてみる。もっとより「等身大」に…


【ベスト3】 『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』(佐藤可士和著 2010.6.25)

今年7月3日。私自身の原点だと思っている『知的生産の技術』の著者の梅棹忠夫が亡くなられた。私には「さようなら」は言えなかった。それは、私のなかで生き続けてもらわなければ困るからだ。『知的生産の技術』がはじまりだとすると、今一番に学びたいと思っているのは『佐藤可士和の超整理術』である。
その続編のような本が、この本である。
読み出したら、とまらなかった。面白かった!!
あまりにも面白かったので、わたしは「佐藤可士和のクリエイティブシンキング 18の提言」(目次より)として自分でワープロで打ってみた。

1 その前提は正しいか -疑うことがクリエイティブの出発点

2 人の話を聞く -相手の本意を引き出す問診力

3 悩んだら気持ちを書いてみよう -自分の気持ちを整理する

4 見立ての習慣、身につけよう -比喩することで本質が伝わる

5 自分の仕事を描いてみる -言葉より伝わるビジュアルの力

6 記憶の検索エンジン-気になることことにタグをつける

7 心をつかむプレゼンテーション-説得よりも共感を

8 リサーチよりもリアリティ-時代のキーワード”リアリティ”

9 お客様目線とお茶の間目線-似て非なるユーザーと世間

10 何でもメディアになる-既存メディアの枠を打ち破る

11 主体性の引き出し方-仕事を”自分事”にする

12 強いチームの作り方-適材適所のプロデュース能力

13 ストーリーを描けるか?-コンテンツからコンテクストを作る

14 デザインは付加価値か?-ビジョンを形にする

15 働き方をデザインする-環境から組織まで

16 オンとオフを無理に分けない-仕事と休暇をリンクさせる

17 ハマれるものを見つける-突き抜けると本質が見えてくる

18 アナログ感覚を取り戻す-リアリティのセンサーを研ぎ澄ます

仕事の分野もちがうし、その提言をどこまで理解しているかというと疑問だ。
しかし、なんとも表現しがたい「納得!!」が響いてくる。
なかでも、
「13 ストーリーを描けるか?-コンテンツからコンテクストを作る」
が今も響いてくる。
 授業もそうだと思った。コンテンツ(教材)ばかりにこだわっていては、あらたな授業は創り出せない。
授業のストリーは描けない。授業者の文脈(コンテクスト)が必要である。
今や定番実験でも、それは開発者の文脈のなかで生み出されたものなんである。
これまた我田引水の私の文脈のなかでの読みなのである。
「コンテンツからコンテクストへ!」
「コンテクストからあらたなコンテンツの創造を!」

と自分に提言してみた。

またしても長くなってしまった。
まだ「記録」しておきたいことがあるので… <つづく>

|

« 【Web更新12/26】10-50新・クラウド「整理学」試論更新 | トップページ | 2010『私の読んだ本ベスト3』!!(完) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010『私の読んだ本ベスト3』!!(続々):

« 【Web更新12/26】10-50新・クラウド「整理学」試論更新 | トップページ | 2010『私の読んだ本ベスト3』!!(完) »