« 【授業】水深のみが水圧をきめる!! | トップページ | 【授業】「アタリマエ」は科学の敵だ! »

物質探検の鍵は「金属」にある!

▼時間があるときには、この後の授業『物質探検』の構想を練ることにあてている。いくらでも時間があるわけではない。限られた時間のなかで、物質の「ふしぎ!?」を追うことができるか。
けっこう大きなテーマである。
▼教科書やこれまでの自分の実践の資料をみながら、具体的な「一時間」「一時間」を構想していく。
なかなか面白い作業である。そのなかであらためて気づいたことがある。
一貫して、主役である物質がある。
それが「金属」である。
これは、考えてみると中学一年生の「物質」学習だけでない。
中学二年生の「電気」「電磁気」そして「化学変化」。
中学三年生の「イオン」においてもそうなんである。
中学三年間、一貫して主役である続ける物質、それが「金属」なんだ。
▼それは、なにも中学理科だけの話ではない。
ちょっと大げさに言えば、人類の歴史は、金属とのつきあいの歴史だとも言える。
「青銅器時代」「鉄器時代」というぐらいだから。
その歴史は古く、そして新しい。
錬金術時代を経て近代科学(化学)は生まれた。
▼そして21世紀の今も、物質の世界では「金属」は主役であり続けている。身のまわりの「物質」をみれば一目瞭然である。たまたま見たテレビで池上彰さんが、例のわかりやすい口調で「レアメタル」「レアアース」を語っていた。
 やっぱりそうなんだ。
今も、これからも物質の主役は「金属」であり
物質探検の「ふしぎ!?」を解く鍵は「金属」なんだ!!

|

« 【授業】水深のみが水圧をきめる!! | トップページ | 【授業】「アタリマエ」は科学の敵だ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 物質探検の鍵は「金属」にある!:

« 【授業】水深のみが水圧をきめる!! | トップページ | 【授業】「アタリマエ」は科学の敵だ! »