« 【授業】「力はふたりぼっち」 | トップページ | 授業ノート<ふりかえり>に学ぶ!! »

【授業】離れてはたらく力の「ふしぎ!?」

Dscf2696▼授業では、【力学の第一歩】をもう終わろうとしていた。これでほんとうに「力」の学習の第一歩になったのだろうかいう不安は抱えたままである。ひとつひとつの「ふしぎ!?」のすべてを「解決しよう」という不遜な考えは毛頭ない。ただ、与えられた時間のなかで、可能なかぎり「ふしぎ!?」を追いかけ、楽しみたいだけだ。
▼「ふしぎ!?」は残っていていい。その「ふしぎ!?」は、別のさらなる学習するときに、再び顔をだし、別の「ふしぎ!?」とツナガリ、ナルホド!!となるかも知れないから。
 「力」なんて、そうそう簡単にすべてがわかるわけがないのだから。そうしてぜひ保留しておきたい「ふしぎ!?」に、離れてはたらく力の「ふしぎ!?」がある。
いちばん最初にやった「浮遊ゴマ「レビトロン・ゼロ」」の浮遊にまだ成功していない。個人的には、まだ挑戦をつづけるつもりである。
 簡単に、空中に「宙ぶらりん」では、クリップを糸でひっぱって宙ぶらりんにする実験がある。
クリップにはたらく力を矢印で書く練習をした。
 なんとなくわかったような気分になるが、しかしそれだけでは「ふしぎ!?」が完全解決し、消えてしまうわけではない。残る「ふしぎ!?」感覚は保留しておこう。
▼我等がファラデーは、150年前のクリマス講演でこう言った。

樹々のうちにことばを、
流れる小川のなかに書物を、
岩や石のうちに教えを、
あらゆるもののなかによきものを、

見出させるものは物理学以外に何もないのでありましょう。
(ファラデー『力と物質』稲沼瑞穂訳 岩波文庫 p130より)

「ふしぎ!?」をアタリマエ!とせず、保留したまま次へいこう。

|

« 【授業】「力はふたりぼっち」 | トップページ | 授業ノート<ふりかえり>に学ぶ!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】離れてはたらく力の「ふしぎ!?」:

« 【授業】「力はふたりぼっち」 | トップページ | 授業ノート<ふりかえり>に学ぶ!! »