【Web更新6/27】10-26【光の学習】等
変わりゆく 時とらえたり アジサイの
10/06/27 (日)撮影@安富
■楠田 純一の【理科の部屋】10-26
Webの週末定例更新をするようになって、どれほど経つだろう。「定例」とは、自らの惰性を利用しようという魂胆だ。あらためて考んえようとするとすごいエネルギーが必要である。その部分は省エネにしておいて、決めた枠のなかに新鮮なコンテンツを詰め込んでいこうというのである。その2010年版も、26回目ということは折り返し点ということになるだろう。時間は遡行しない、未来にしか道はない!!
◆表紙画像集2010 校庭の樹木シリーズ アジサイ
真の藍を集めて、「アジサイ」とは、「あじさい公園」の入り口の看板が教えてくれるところだ。普段は、勝手に校庭の一部と思い込んでいる「あじさい公園」に、たくさんの人が来ていた。一年間で、いちばん賑わう日だった。
「あじさいまつり」である。みごとなタイミングであじさいが咲き誇っていた。
◆【光の学習】更新
このページ自体、十数年ぶりの更新である。
【光の学習】は、私にはひときわ思い入れがある単元である。理科教師をはじめて、理科の授業の面白さをはじめて実感した単元である。実験の面白を発見した学習でもある。
いよいよ今週、これを本格的にスタートする。
◆【植物の世界】更新
授業が終わってしまったが、まだまだ「ふしぎ!?」は残している。引き続き、少しずつ更新していくことになるだろう。ノートを見せてもらっていたら、とても面白かった。
私には見えていなかった、「発見」をいっぱいしていた。<ふりかえり>は有効!!
◆【大賀ハス観察日記】更新
どのように展開していくのか私にもわからない私の「大賀ハス物語」。第二世代の起死回生はなるのか。
第一世代に、今年もあの「あこがれの4日間」は訪れるのか。拙い「観察」「記録」を継続するのみだ。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。初任者です。
今度の授業について調べていて、たどり着きました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
私のもっている生徒たちは3年生なのですが、半分以上がNRTの結果が1か2。力と運動の実験をしても、データからグラフを書くことができない子がほとんど。理科に苦手意識をもっている子もとても多いです。
私は生物が専門なので、細胞の学習はなんとかいろんな情報を紹介しながらやってこれたのですが、物理範囲はあっぷあっぷデス…。
今は、位置エネルギーの実験(小球を転がして木片をとばす実験です。)の導入で、何か生徒の興味関心を高められるような、実験の目的意識を高められるようなものがないかなとネタを探しています。
主事の先生(社会)からは、スーパーボールを落とすとか…というご指導をいただいたのですが、いまいちイメージができなくて困っています。
実験をするための導入ではなく、導入(日常の事象とか。高いところから落としたら痛いとか?)から実験につなげられればいいなと思うのですが…。
もしよければ、何かあればご指導いただきたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: めみぃ | 2010/06/28 20:02
めみぃさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
いい「導入」はみつけることできましたか。「こんなのどうですか。」と示すものがあればいいのですが、私にはとっさにお答えするものはありません。
ただ、こんなとき私はどうしてきたかはお答えできます。
(1) もう一度、教科書実験をていねいに読み返す。
何を意図するものなのか。
(2) すでにやられているようですが、徹底して先行実践に学ぶ。
(3) 順番が逆かも知れませんが、
生徒にきく。生徒たちが、どんな「ふしぎ!?」を持っているのかを知る。
子どもは 最高の指導書!!
もっとも有効な実験書でもある。
これらやっているまに、
きっとあなたがイメージするものにピッタリの「教材」がみつかるはずです。面白いものみつけたら、また教えてください。では、また…。
投稿: 楠田 純一 | 2010/06/30 05:45