« 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(4) | トップページ | 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(6) »

【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(5)

▼ひとりの人の人生とお別れをした。すごくお世話になった人だっただけに「お別れ」は哀しい。その人の人生をふりかえりながら、その人の「ふしぎ!?」のこと考えていた。考えてみるとアタリマエのことであるが、子どもたちにかぎらず、大人だって等身大の「ふしぎ!?」をもってくらしているのである。その「ふしぎ!?」は、けっこうそのひとの生き方、くらし方と関係があるのである。
▼続けてみる。生徒たちの等身大の「ふしぎ!?」

・映画はどうやってつくっているのか。
・CDは、どうして音がでるのか。
・DVDはどうやってうつしているのか。

・私が物を落としたりすると、落ちるのに、太陽は空中にうかんでいるのになぜおちないのかなぁ~っと思った。どこまでわかっている?って事は物はなにもしかけがないからおちるけど、太陽は熱でおさえられていると思う。たぶんだけど……
・2つ目は、なぜふねは車みたいに動くのか?
どこまでわかっているかは、たぶん車も、電機ではしっているから、ふねもおなじように電機やガスで走っていると思う。たぶんだけど……
・なぜマンガでは、くもにのれるのに本当はのれないのか?
どこまでわかっているかはくもは、たぶん水蒸気でできているから、人がのったら、たぶんとおりぬけるだと思う。

・地球はまわっているというけれど、自分たちにはぜんぜんまわっているかんかくがなくて目がまわらないのはどうしてですか?
・赤い下じきは、目で見るとみんな赤くみえるのはどうしてか?
・にじはいつ7色になるか?

・私が不思議だと思うことは「くもはどうやってできて、どうやって動くか」が不思議だと思います。理由はいつもくもは動いているからです。
・もう一つは「にじは、どんなときにできるか」です。
理由は、にじを見るときいつもそう思っているからです。
・3つ目は「地球は、なぜ宇宙にういているか」です。
理由は、ほかの土星や火星などもういているから不思議です。

・どうしてガスで火がつくのか。
ぼくの家はガスで火がつくけど火が出る所にどうやってひがつくか不思議に思った。
・チューリップは、同じ球根なのに、なぜ色が違うのか。家のチューリップを見て、同じ色がないのから不思議に思った。
・どうして朝しんどいのか。朝起きた時に、眠たくて、しんどいから不思議に思った。

・地球はまるいのに、なぜ地球の下の国など人たちは真っすぐ上へたてるのか。
・太陽、月などは、地球の中心にたって真上に太陽、月などがある場合、どれぐらいのきょりがあるのか。
・星や月など、なぜ地球から、あんなにはなれているのか。

・逆だちして、物を食べてもフツウに食べれるのはなぜか。
・なぜ、こんなに人の体はよく出来ていて、動物が出来ることが出来ないのか。
・なぜ光はあんなに速いのか。

・物はしょうげきが当たると下に落ちたりゆれたりするのに月や太陽は下でいくらさわいだりあばれたりしてもどうして落ちてこないのだろうか?
・動物と人はどうして歩き方がちがうのか。
人は二本の足で歩くのに、動物はなぜ四本足なの?
・人間のはじまりは?地球にはだれが一番に生まれたのか?何が人間に変化したのか?

▼私の今の最大の「ふしぎ!?」は、なんでこうも次々とちがう不思議がでてくるのかということだ。
似たような「ふしぎ!?」であっても、それは微妙にちがう。
それは思考していることが、少しずつちがうからであろう。

まだ、まだつづく。

|

« 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(4) | トップページ | 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(6) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(5):

« 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(4) | トップページ | 【授業】等身大の「ふしぎ!?」続々と(6) »