【祝】今日、【理科の部屋】は16歳に!!
▼今日は、本来ならばWebページの週末定例更新を書く日だ。だが、ちょっと特別の「記念日」なのでそのことを書く。
◆今日は、【理科の部屋】の16回目の誕生日である。\(^o^)/
【理科の部屋】は、今から16年前の1993年11月23日、パソコン通信Nifty-serve教育実践フォラームの一会議室としてスタートした。
今朝は、いっぱいろんなこと書こうと以前から考えていた。そして、このblogで「昨年の15歳の誕生日」何を書いたのだろうと見てみた。書きたいと思ったことは、すべて書いてあった。
「進歩がない!」と言えばそれまでだが、なにかうれしくもなってきた。
▼それでも蛇足を書いておこう。来年読むために…。
**********************************************
日本の理科教育情報発信基地
【理科の部屋】へようこそ
(^o^)/ あなたもここで情報発信者に\(^o^)
情報は、発信されるところに集まる。
あなたがノックされるところがドアです。
時空を超えて響きあい・学びあい・高めあう世界を
*********************************************
これは、【理科の部屋】の歓迎メッセージである。ここに現れた思念は、それこそ16年の「時空を超えて」
まったく変わらない。
変わったものがある。Webの世界である。
いや変わったのでなく、Webは進化していっているのである。
そのWeb進化の歴史は、【理科の部屋】の歴史そのものだ。
▼最近、私はTwitterに夢中になっている。
ecochemさん(シェーマさん)のお勧めがあって、ちょうど2ヶ月前の2009年9月23日にはじめた。例によって根本的なところで理解ができていないもので右往左往しているところだ。
●ecochemさんの「道具箱」(今から始められる人、絶対お奨め!!)
を道案内にしながら、Twitter本も三冊ばかり読んでみた。
そして私は、確信をもった。
■Twitterは、パソ通回帰である。
■Twitterは、私たちが夢見てきた「コンヴィヴィアリティのための道具」になる可能性を秘めている。
■Webも、【理科の部屋】も螺旋的に進化する。
▼小さな、小さな「つぶやき」からはじめよう。
授業の「一コマ」を
ひとつ実験の「ひらめき」を
子どもたちの「つぶやき」を
自然に感動したとき「ひとこと」を
研究会で気づいた「ひとつのこと」を
等身大の「ふしぎ!?」を
実践報告の「三行レポ」を…
140文字は、工夫しだいではけっして小さすぎることはない。むしろ小さいからこそ可能なこといっぱいあるはず、自然のなりたちを知る私たちは、そのことをいちばんよく知っているはず。
そんなこと考えていたら、
クラウド【理科の部屋】(これもecochemさんが名付けられた。)
のフレーズが思い浮かんだ。
クラウド【理科の部屋】への歩みが、今、はじまっているのかも知れない。
いや、ひょっとしたらもう16年前からはじまっていたのかも知れない。
【理科の部屋】16歳の朝に
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しています。
この時期は子連れで大学の学園祭をめぐっています。
私(と夫)の出身大学にも。
サークル関連でも「バカなことも徹底的に」やってくれているので、
母校愛というところとは別に、やっぱり好きなところです。
最近の大学祭では研究室公開なんてものもやっているのですね。
理系を中心に、複数の研究室がされています。
子どもたちはいろいろなものをみて、目を丸くしていました。
一方、OGとして気になったのは、学生の雰囲気。
自分たちでサークル作ったり動かしたりしてるのは元気なんですけど、
そうじゃない学生たちのおとなしさ・まじめさが気になりました。
私の頃なんて、法学部のサークルがもっと活発だったのに…なんてね。
ロースクールとか何とか、自分たちで積極的に行動する余裕がないんでしょうかね…さびしいものです。
投稿: いっちゃん | 2009/11/23 14:55
理科の部屋も16歳になりましたか。
\(^o^)≪★祝☆CONGRATULATIONS☆祝★≫(^o^)/
まさに「星霜移り人は去り」ながらここまで続くなんて素晴らしいの一語につきます。私にとっては『理科の部屋』学校だったかな。ずいぶんといろんなことを学ばせていただきました。またこれからも学ばせていただくことになると思います。今後ともよろしくお願いします。
投稿: sakamoto | 2009/11/23 20:06
いっちゃん おはようございます。コメントありがとう。大学っていいですよね。いつの時代も「学問」を楽しんでいる雰囲気がある。スタイルは変わってきているかも知れないが、根っこのところでは変わらないものがある。(「あるはず」)大学の研究室公開には大いに賛成です。その研究の面白さ、楽しさを多くの人に伝えていってほしい。ぜひ、ぜひ…
投稿: 楠田 純一 | 2009/11/24 05:19
阪本さん ドモ\(^_^ ) ( ^_^)/ドモ
なんか身内でお祝いしあっている感じですね。
ずいぶんいろんなものを一緒に追いかけてきましたね。「一緒に」が、どんなに楽しいものかをおしえてもらったように思います。
今後ともよろしく。
投稿: 楠田 純一 | 2009/11/24 05:23