【授業】「まるごとプラネタリウム」プロジェクト!!
▼今朝も起きて、すぐに外に出てオリオンを見てきた。昨日の朝とほぼ同時刻だ。西に傾き具合は、少し変わっただろうか。そんなものわかるはずがない。でも、「そう、見たいのだ!!」と私のポンコツ頭が叫ぶ。
一ヶ月たったらどうだろう。お正月が近づいてきて、大晦日だったらどうだろう。
そう言えば、そういう「観察」をあまりやってこなかったな。ときどき、イベントごとがあったときに星空を見上げただけのような気がする。なんか損をしてきたような気がしてきた。
▼授業【地球と宇宙】は2時間目だ。
一時間目の残り、「太陽」とはどんな星か、をやって
いよいよ「運動」に入っていく。
自分自身のことを考えてみよう。「宇宙」のこと苦手としてきたのには、ふたつのことがあるように思う。
ひとつは、「スケール」のことであり、もうひとつはこの「運動」のことである。
前時の1/15億のモデル宇宙をやることによって「スケール」のことは少し克服の糸口をみつけたようなきになっている。
もうひとつの「運動」方は、なかなか手強い。まだ、まだほんとうのところは糸口を見つけていない。
▼でも、挑戦をしていってみよう。
授業をすすめる。今回は、この「運動」を先にもってきた。少しでも長い間「観察」を続けるためにも…。
まずは、「天球」をイメージするところからである。
考えてみると、この「天球」ってプラネタリウムなんだ。
観測者である我々は、この天然プラネタりウムのなかで、生活をしているんだ。
「まるごとプラネタリム」のなかで、生きてきたのだ。
こんなあたりまえのこと、わかっただけですごい「発見」のような気がしてきた。
この「まるごとプラネタリウム」は、年中無休の上映だ!!
もちろん入場無料!!
これほどリアリティに充ちたものはないはず。上映されのはすべて「事実」なんだから…。
名付けて
「まるごとプラネタリウム」プロジェクト!!
はじめてみよう。
<つづく>
| 固定リンク
コメント