« 「熊楠」とこれからの理科教育(3) | トップページ | 【授業】「電池」で何をどのように教えるのか »

「熊楠」とこれからの理科教育(4)

Dscf3195▼今日は、立冬である。それにしては比較的あたたかい朝である。この二十四節季のたびに、みごとな「科学」を感じる。「くらし」と自然界をみごとにつないでみせている。自然界にはたらきかけて、そこから有益なもの取り出したり生産したりして生きている。このときに「暦」は、羅針盤である。
 「科学」なんていうものがない時代から、この「暦」はあった。伝承していくべき第一のことがらが、まるで「非科学的」なものとか、「古い」ものと受け取られて、切り捨てられいく今。
 「科学的」ってどんなことなのか。今一度、問い返してみたい、「くらし」のなかで…。
▼「熊楠」にもどろう。熊楠は「物、心、事、理」の不思議の謎解きを科学と定義した。
その科学の方法論のモデル図を提示した。
それが「南方マンダラ」である。

それが、私にはWebのモデル図にみえてしかたない。
だからこそ、「これから」を示唆するものであるということになる。
▼「これからの理科教育」との関連で、この南方マンダラを読み解きたいという野望(「無謀」とも思える)を抱きはじめたのいつの時点からだろう。
 浅学無知であるが故に生まれ来る「発想」
 無手勝流であるが故に見えてくるものがあるやも知れぬ。
熊楠に言わせると
 「あらかた片付け」たという「物不思議」にこだわってみよう。

等身大の「ふしぎ!?」の謎解きを繰り返しやってみよう。

なんか「整理」すると、見えてくるかと、ここ何日か、書いてみたが
「ふりだし」にもどってしまった。

|

« 「熊楠」とこれからの理科教育(3) | トップページ | 【授業】「電池」で何をどのように教えるのか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「熊楠」とこれからの理科教育(4):

« 「熊楠」とこれからの理科教育(3) | トップページ | 【授業】「電池」で何をどのように教えるのか »