『日本ヒガンバナ学会』は2才に!
▼昨日は、世間ではシルバーウィークの後半、私にはその中日である。定点Aのヒガンバナも、一挙に花茎をのばし、今日の「彼岸の中日」に間に合わせた。定点Bでは、盛りをすぎりぐらいの勢いだ。散歩コースだけではなかった。通勤路・校庭もそうだった。用件があったもので、学校で仕事をした。
通勤路では、定点Bに勝るとも劣らぬ場所が何箇所もある。思わず車のスピードを落とす。その「名所」をつないでみると、ある共通点が見えてくる。そこには、川があるのである。
川が氾濫するたびに、その球根がながれついたのだろうか。田の畔に集中しているのは人為的なことも加わっているのだろうか。
▼それにしても、こうもうまく「お彼岸」に開花の照準をあわせてくるとは、何度考えても「ふしぎ!?」だ。今年の「初見」は、9月6日であった、それから2週間あまりで、きっちり満開である。私のまわりは、今、ヒガンバナだらけだ。
そして、今日23日は『日本ヒガンバナ学会』の誕生日。満2才を迎えた。
2007.9.23この未来派学会はスタートした。
▼日浦勇さんは、『自然観察入門』(日浦勇著 中公新書 1975.3.25)の「墓参りの生態学」(P139)のなかで「ヒガンバナをめぐって」(P153)を書き、ヒガンバナ研究について興味深い提案をしている。
ヒガンバナ研究の面白さを語り、最後に自分の故郷(徳島)の「ツブロ団子」に触れ、こう提案する。
私が言いたいのは、ヒガンバナだけでなく、ダンゴムシやイヌガラシだけでなく、あらゆる自然物にたいして幅広い大衆の個人的体験が掘りおこされ、集積され、日本人の出目や生活の知恵が問い直されるべきだということ、そのためにいろんな職業や地方の人からアマチュア学者が輩出することが望まれるということである。(『自然観察入門』P156より)
なんというすごい提言だ。それも、34年も前の…。
私たちは、今、この提言に少しは応えることができるネット環境にある。
そのひとつが、『日本ヒガンバナ学会』であるとおもっている。
▼この小さな試みは、ひょっとしたら未来の『学会』を予見するものになるかも知れない。と少しは大風呂敷をひろげてみておく。
mixiに参加されていない人も、ぜひ一度のぞいみてください。
面白そうだったら、ぜひ私の小さな「ヒガンバナ」物語書き込んでみてください。
面白い展開がまっているかもしれないですよ。
| 固定リンク
コメント