« 【Web更新7/5】09-27【「自由研究」の研究】等 | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(9) »

新・「自由研究」のすすめ試論(8)

▼学期末である。学期末というものは、どこか慌ただしくて自分を失ってしまいそうになる。
そんな気持ちがあるから、そうならないようにと、自分の「生活のリズム」を確認してみたりする。
そして、「整理」を考える。そう言えば、ここのところ私にとっての究極「整理のプロセス」に目を通すことが少なくなっている。佐藤可士和の教えてくれた。
「空間」の整理→「情報」の整理→「思考」の整理
一日一回は目を通す生活をしよう。
▼夏休みの理科の自由研究を提案する時期である。
今教えている中学三年生にとっては、義務教育最後の自由研究である。
「等身大の科学」のすすめを呼びかけたい。それは、どうすればうまく伝わるだろう。
いろいろと考えてみるなかで「プリント」をつくってみることにした。
▼「最後の「理科の『自由研究』」に向けて」と題したプリントに、今の思いを書いてみた。
(1) 今回が、義務教育最後の「自由研究」。これまでの総集編に!
(2) テーマ選びは、自分の「ふしぎ!?」から
(3) 15の夏 自分の「ふしぎ!?」 謎解きに挑戦!
(4) 謎解きは、今回で終わらなくてよい いや終わらない!
(5) 挑戦してみようと思う 自分の「ふしぎ!?」の候補をあげてみよう。

等だ。少し時間を置いてみようと思う。どんな候補が出てくるのだろう。
出てきたら少しだけ可能なコメントをつけてみよう。
これは、私にとっても、ささやかなる「挑戦」である。
▼「15の夏」に願いがある。
「自由研究」のすすめの究極は「学問」のすすめである。
受験期を向かえる中学三年生に伝えたいメッセージでもある。
「学ぶこと」の面白さ、楽しさを「自由研究」で発見してほしい。
そこには、失敗も成功もない。あるのは未来に向けての自分の「学び」!!
▼力量のないものが、思いだけが先行すると、うまく伝わらない。これは何度も実感してきたこと。
わかっているが、やめられない。
今日、ささやかな「挑戦」をはじめてみる。

|

« 【Web更新7/5】09-27【「自由研究」の研究】等 | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(9) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新・「自由研究」のすすめ試論(8):

« 【Web更新7/5】09-27【「自由研究」の研究】等 | トップページ | 新・「自由研究」のすすめ試論(9) »