« 【授業】「エネルギー」これから | トップページ | 【授業】【細胞と生殖】を俯瞰する(3) »

【授業】【細胞と生殖】を俯瞰する(続)

Dscf3346▼昨日は朝から青空がきれいだった。昼間の気温は、なんと30℃を越えている。これではまるで夏ではないか。空梅雨なんだろうか。
久しぶりの「雲見」は、いろんなことに思いめぐらす機会を与えてくれる。
「雲見」の元祖、賢治の蛙くん達の「雲見」の一節を思い出したりする、これから季節のことだろうと。
▼授業の方は、【運動とエネルギー】を終えて、次なる単元に向かうところである。すでに、【細胞と生殖】を俯瞰することは一ヶ月まえにもやっている。それは、ちょうど新型インフルエンザで一週間の休業に入ったときだった。
その後、「仕事」「エネルギー」とやってきて、いよいよだ。
▼「ねらい」もきめている。
それら諸々を集約して【細胞と生殖】実践DBのサブタイトルは
Cell
とした。このテーマは永遠ともいえる。
そのときどき、レベルを変えてやってくる。人類永遠の「ふしぎ!?」なのかも知れない。
拙い授業で、その解答を与えることができるなんて思っていない。
自分の身近な「ふしぎ!?」が、この人類の永遠のテーマにつながっていることを伝えたい。
そして、それは今の今も進行形であることを知ってほしい。
▼昨夜、「かぐや」からの詳細な月の映像がテレビで流れていた。こんな映像を家に居ながらにして目にするのが「今」なのである。「新型インフルエンザ」「ウイルス」「iP細胞」「脳死」「DNA」「遺伝子組み換え食品」等々が、ごくごくアタリマエの「日常」になっているのが、21世紀の「今」なのである。
そこで
Cell_2
なのである。
▼この同じ謎解きを65年前にやった物理学者がいる。あのシュレーディンガーである。
■『生命とは何か 物理的にみた生細胞』(シュレーディンガー著 岡小天・鎮目恭夫訳 岩波文庫)
をこの単元を私自身が学ぶテキストとしたいと思っている。

|

« 【授業】「エネルギー」これから | トップページ | 【授業】【細胞と生殖】を俯瞰する(3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【授業】【細胞と生殖】を俯瞰する(続):

« 【授業】「エネルギー」これから | トップページ | 【授業】【細胞と生殖】を俯瞰する(3) »