【Web更新5/10】09-19【運動とエネルギー】他更新
新たの意 雨後のみどりの 教えたり
09/05/8 (金)撮影@安富
■楠田純一の【理科の部屋】09-19 週末定例更新のお知らせ
昨日は、Web更新と授業の「下ごしらえ」を午前中やって、午後が「草刈り」作業に出た。ともかく暑かった!
もう初夏を通り越して、夏だった。日曜日がWeb更新日ときめて週末更新をしだして、どのぐらい経つだろう。少なくとも、2009年になって19回目の更新だ。そのことが自分でいつでもわかるように今年になってからこのお知らせにナンバリングするようにした。これは、この一週間の情報発信の「足あと」であり、次なる一週間の展望でもある。
◆表紙画像2009 校庭の樹木シリーズ
一週間のうちに、欠かすことのないテレビ番組がある。それが「NHK俳句」だ。どうしてもその時間帯に視ることできなければビデオに録っておいても視る。そうしなければ、一週間がはじまる(終わる)気がしないのだ。
その前に、「短歌」があるがどうも、ピタッとこない。いつか変わるかも知れないが、今はどうしても「俳句」なんだ。「俳句」の勉強をきちっとしてきたわけでもないし、昔から興味があったわけではない。
Web発信をしだしてからの話だ。それにしても「俳句」はいい。自然の営み切り取ってきて、五七五に凝縮して、無限の可能性をかたち(言葉)にする。どこか教材づくりに通ずるところがある。
今回も、校庭の樹木シリーズである。職員室からも、いくつかの樹木がみえる。そのなかで、いちばん目立つのがこの樹である。雨上がりの初夏の太陽が照らす「みどり」は、「新鮮さ」「新しさ」の意味を教えてくれているようでもあった。
◆【運動とエネルギー】更新
「授業」楽屋裏話を含めて、ここでの発信とリンクしてみた。
いつものことながら、徐々に「ばっかり病」に向かっている。400年前との往復運動を繰り返している。
さて、今週は…。
◆「コウガイビル」を追う 更新 一匹目のコウガイビルは、今なお健在である。いわゆる「安定期」に入っているのかも知れない。
不思議が解決しているわけではない。早急になんとかしたいこともあるが…
今、やりたいと思っていること
○ 福岡伸一の「動的平衡」で、この「コウガイビル」の「ふしぎ!?」を解く試み
○ 今からが、コウガイビル出現のシーズン 目撃情報を集める
○ 「再生」「分化」「SE細胞」などとの関連から、次の単元【細胞と生殖】の学習構想につなげる。
○ 「これまでの研究」についての情報収集
◆新・私の教材試論 更新 まだ、まだ続けます。
| 固定リンク
コメント