【Web更新4/12】09-15【運動とエネルギー】新設
木蓮の 白さまぶしく みつけたり
09/04/07 (火)撮影@安富
■楠田純一の【理科の部屋】 の週末定例更新のお知らせ
今しがた、シーマさんがトラックバックをかけてくださった。「チャート式の歴史、【理科の部屋】の歴史」の記事を読んできたところである。そのなかに登場する【理科の部屋】 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー] (これもシェーマさんが仕掛けてくださったものだが…<(_ _)>)を見せてもらった。【理科の部屋】をキーワードにどのようにヒューマンネットワークが構築されていっているかがわかって、実に面白い。時間が経つのを忘れてしまうぐらいだ。時空を超えて人と人がつながっていくさまは、いつの時代においても人の世の醍醐味である。 ましてそのつながりのなかに、自分の存在をみつけることができたら、これ以上の喜びはないのである。
さあ、その「つながり」を求めて、今回も微更新をつづけよう。
◆表紙画像集2009 校庭の樹木シリーズ 白木蓮
校舎から、北の山々をみていると、山肌を染める桜がとてもきれいだ。その山ぎわが、異様なほどに白く輝いている。「あじさい公園」の方だ。歩いて数分のこの公園は、私は勝手に「校庭」の一部と思っている。やがて、あじさいが咲き、モリアオガエルたちが登場するだろう。「観察池」まである。
白い輝きの正体が白木蓮だと知ったのは、その地に数分の散策した先々週のこと。
入学式の放課後にもでかけていった。校庭の桜も満開、ケヤキの緑も気になる、アメリカフウの新芽もどんどんふくらんできている等々、いっぱい表紙の候補はある。でも、どうしても、入学式の日にみたこの「白い輝き」を一週間表紙にしたかった。
◆【運動とエネルギー】新設
今年度も、うまくいったいかないは別のこととして、全授業をblogで報告するつもりだ。その第一弾【運動とエネルギー】の入れ物だけをつくってみた。
| 固定リンク
コメント