« 動的平衡とコウガイビル | トップページ | 【授業】「速さ」の一時間を考える »

「コウガイビル」文献を取り寄せた。

Dscf1568▼久しぶりに天気がいい。青空がもどってきた、青空の下のみどりは雨に洗われて新鮮さを増していた。そのなかを、朝の定例散歩にでかける。空気にも「新鮮さ」がまじっている。
 みどりのなかで、色づくものたちが、またあらたな季節を告げている。とりわけハナミヅキはみごとだ。ほんの数日前までは、色づきかけている。見逃さないようにしなければと思う程度だった。ところが意識してみようとした昨日は、もうその盛りであった。あわててデジカメとりだして、とりあえずは画像として残しておくことにした。
▼それにしても、まわりの変化というものは、どうしてこんなに「速い」だろう。「ついていくのでない。自分のスピードを創るんだ」と強がり言っても、やっぱり置いてきぼりをくいそうで不安になってくる。(^^ゞポリポリ
 この年になってくれば、どうしようもなく「自分流」というものが見えてくる。それは改めなければとおもいつつもそれしかできないのである。あきらめるしか方法はない。
 ならば、できること、小さなことを徹底して繰り返そう。それしか道はない。
▼私は思考も、行動も単線だ。一本しか道がない。複数のことを同時にというのができない。ならば、できることはこの単線の上に、優先順序をつけてならべていくだけ。
「コウガイビル」のことでもそうだ。つきつめて考えてみたいこともある。しかし、一挙には、私には無理だ。
できることだけは、この単線においてみる。
▼こんな不思議な生き物、この「ふしぎ!?」誰も研究してないなんていうことはないはずだ。
みつけた文献を取り寄せた。
■『プラナリアの形態分化~基礎から遺伝子まで~』(手代木渉、渡辺憲二著、共立出版 1998.3.25)
 コウガイビルの研究について書かれた数少ない本の一冊だ。
さっそく、「コウガイビル」について書かれた章をみてみた。
「ふしぎ!?」に関する答えのひとつが書かれていた。

いつかに、つづく。
 

|

« 動的平衡とコウガイビル | トップページ | 【授業】「速さ」の一時間を考える »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「コウガイビル」文献を取り寄せた。:

« 動的平衡とコウガイビル | トップページ | 【授業】「速さ」の一時間を考える »