授業と生活で問い続ける、「いのち」とは
連休もすぎてしまった。ほんと三日もあったのかな、と思うぐらいのはやさだ。でもふり返ってみると、いろんなことをやっているから、やっぱりそうだったのだろう。
一日目は、お医者に行った。継続してみらっている「糖尿病」の検査だ。目の方も心配ということでその方も検査してもらった。検査の結果はいたって順調のようだ。生活習慣に気をつけていけばいいようだ。
尿をとって検査する。そのとき授業を思った。そうだ「オシッコの授業」これは、この単元の最後になるなと、どのようにオシッコはつくられるのか。セキツイ動物のいろんなオシッコをとりあげよう。
ツバメのオシッコをとりあげよう。「赤ちゃんはおかさんのお腹のなかでオシッコをするか」もとりあげたいな。
あの手この手で、「オシッコ」の大切を話をしたいな。自分の身体のことも話題にするかな。(^^ゞポリポリ
▼連休のあいだ嫁いだ娘が遊びにきていた。たまたまテレビをつけていた。
なんかの娯楽番組と報道番組と一緒になったようなものをやっていた。なんか「なつかしい」話をやっている。
「教室でブタを飼う」ことについてだ。
私『ああ、なんかなつかしいことやっとるな』
『これ、いつのことやっているんや。昔、こんな話あったよな、「いのち」の授業というのがあってな…』
娘『えっ、知らんの今映画になっとるんやで、なあ、お母さん』
妻もうなづく。
(゚o゚)ゲッ!!知らんかった。なんで今 なんや
「いのち」のこと、「食べる」こと考えながら、後半の【動物の世界】を考えている最中に
ググってみた。あった 映画『ブタがいた教室』だ。
なんと11/1から全国ロードショーだと。
▼連休最終日、昼からというか、夕方ちかくなって、ほったらかしにしていた畑の雑草の処分して終わったあと、
手伝ってくれた息子たちと一緒に食事をした。ひさしぶりに焼き肉だ。
またしても、テレビにあの映画のことが…。
焼き肉を食べながら、このあいだ手に入れたばかりの「ブタの心臓」を思い出した。
「ちょっと食べてるときにも…」と顰蹙をかったが、やっぱり話したかった。あの筋肉のかたまりのこと…。
たま、たま大きなペットボトル(2L)入りのスポーツドリンクを飲んでいるところだったので
『そうそう、これやこれ二本分の血液をなあ、たえまなく…』とミニ授業に入ってしまったのだ
(^^ゞポリポリ
しばらくは、授業と生活で問い続けよう。「いのち」とは…、動物の不思議・謎解きの第一方程式「食べる」とは…
| 固定リンク
コメント