「探偵!ナイトスクープ」をみた!
▼一昨日の朝に気づいたのだが、観察中の大賀ハスに第9の葉がでてきているのである。
もう、第7なんて大きな顔してひろがっているし、第8も葉を広げようとしている。
もう、第何番目だったかわからないぐらいのありさまだ。
ほんと感心してしまう。
よくも、まあこんなに成長するものだと。
このエネルギーは、どこからやってくるのだろう。
「光合成」って、ほんとすごい営みなんですね。
大賀ハスの種子(実)の2000年の眠りからさめての発芽にも感動するが、
植物にとっての このありふれた「営み」にも感動である。
▼夕方に帰宅して、一昨日ビデオにとってもらっておいた「探偵!ナイトスクープ」を見た。
以前から、この関西の超人気番組が大好きでよく見ていた。
ちよっとした「疑問」や、「こだわり」「発見」を徹底して追いかけていくのが面白い。
【理科の部屋】でもお世話になってなってきた山田善春さんがときどき登場するようになってより興味がわき、
気になるようなった。
いつも見たいが、朝型になってしまっている私には、起きておれる時間帯ではないので、ビデオにとっておいてもらって、時間があるときに見るようにしている。
今回は、MLで山田さんが予告してくださったので見た。
面白い。感動である。
「泥の舟をつくって、浮かべる」というものだが、視聴者からの「こだわり」に応えて、ほんとうに「実験」をするのである。みごとに、泥の船が浮いたときは、思わず涙する感動ものだ。
やっぱり「科学」は面白くて、楽しいぞ!!
▼「自由研究」だって同じだ。
この「探偵!ナイトスクープ」みたいな切り口でせまっていったら、面白い研究がいっぱい登場してきそうだなと思った。
| 固定リンク
コメント