私も「自由研究」を…(2)
▼だんだんと夏休みに突入の雰囲気になってきた。
すべてのことが…。
それにあわせて、自分自身の夏休みの計画もすすめていきたい。
自分自身の思いつくままの自由研究のテーマをあげていく。
実際にできるかは別問題。(^^ゞポリポリ
◆ 「ピンホールカメラ」に挑戦
これこそ、言うだけに終わりそうだが、ずっと考えてきたことだけに、これからにつなぐ意味で
「光」の実践以来ずっと追いかけてきたテーマだ。
◆「エレキテル」の研究
これはシーズンとしてはどうかと思うが、ひとつのきっかけがある今、チャンスかも知れない。
▼こうして、あげだすときりがなさそうだ。昨日も書いたが、
◆「理科の自由研究」の研究
これが、現時点では、最大のテーマになりそうだ。
これからの時代の自由研究を模索するのである。
「これから」を考えるためには、「これまで」を知る必要がある。
そもそも「自由研究」っていつごろ
どのようにはじまったんだろう。
面白そうな論文につきあたった。
この論文読んでいると、学習指導要領に登場した時代もあるようだ。
「自由研究」の歴史にも面白いものがありそうだ。
少しずつやってみよう。o(^o^)o ワクワク
| 固定リンク
コメント