【Web更新3/9】『知的生産の技術』読了
宙(そら)に向け かたみに植えし
アカシアの
08/03/08(土)撮影@香寺
■ 楠田 純一の【理科の部屋】更新のお知らせ
週末の定例更新です。
遅々たる歩みですが、定例化すること、少しは楽しみにしてくださっている方に応えることできるかと続けます。
この歩みも、もうすぐ10年です。思えば、遠くへきたものです。
◆表紙画像 校庭の樹木シリーズ ニセアカシア
宙(そら)に向け かたみに植えし アカシアの
08/03/08(土)撮影@香寺
「かたみに植えし アカシアの」は、校歌の一節である。卒業式を12日にひかえて、みんなで校歌を歌うことが多い。とてもいい校歌である。卒業記念にと植えられたのであろう「ニセアカシア」枝は、春の空(宙)にWebの広がりのように伸びていた。
◆『知的生産の技術』を読む。
http://homepage3.nifty.com/KUSUDA/KENKYU/johou/titekiseisanyomu.htm
2ヶ月あまりに渡っての「blogで読む」は終わりました。最初に意図したこと以上に、私には大きな成果がありました。同時に、これからの「課題」もよりあきらかになって来ました。再読を記念して、もう一冊、この名著を購入することにしました。およそ、40年にわたるロングセラーは、何版をむかえているんでしょうね。楽しみです。
ロングセラーには、わけがあるということが、よくわかりました。
今回の読みは、「私の文脈」で読むということを意識していました。このロングセラーを、他の人はどう読んできたのだろう。そのあたりは、今後、【理科の部屋4】@folomyでも続けていきたいと思います。
また、Webページ更新も不定期になろうとも継続していきたいと思います。
| 固定リンク
コメント